









※内容はMMD研究所調べ
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1771.html
シニア世代のスマホへもつ悩みとは?
シニア世代の悩み、というものを見てみると
・老眼で文字が読みづらくなった
・細かい作業がちょっと大変になってきた
というような声が多く聞こえます。
確かに見えづらかったりすればやはり操作面でも大変になりますよね。
そういったことからスマホはどうしても敬遠されがちです。
操作性に不安をもつ高齢者が多い
スマホにしないの?という事に対して「操作できると思えない」という人はやはり多いんです
若い世代は説明書がなくてもなんとなく操作して覚えていける順応性がありますが
やはり年を取ればとるほど新しいものの操作が大変に感じる人もいます。
シニア世代でもバリバリ現役でパソコンやスマホを操作する人もいますが
大多数というわけではないでしょう。
それでも2012年から2018年までの間にスマホを利用するシニア世代は増えており
12年が12.7%だったのが18年には61.5%です。
→【2019年】高齢者のらくらくスマホの普及率はどのくらい?
ただ、よくわからないけどお店の人にすすめられて・・・
という人も一定数はいるようで、その結果「使いこなせているかどうか」という気持ちに関しては
自信のない人も多いようです。
ほとんどまだ使っていない予測的な不安
つまるところ
実際まだスマホは使っていないけれど
・使いこなせるか心配
・ボタンなど変なところを勝手に押しそう
などの予測的不安が大きいのが分かります。
しかしながら
「スマホを使ったらガラケーには戻れない」
「LINEを覚えたから孫や子供とのコミュニケーションが増えた」
など、そういったメリットを感じている声もあり
こればかりは「実際に使ってみなければわからない」というところは非常に大きいように思います。
【解決策】シニア世代に使いやすいスマホを選ぶ!
スマホといっても色々あります。
最新機能やスペックの高い「ハイエンド」と呼ばれる機種。
これは大体最新のiPhoneや最新のGalaxy や Xperiaがこれにあたります。
続いてミッドレンジ。
最新ではないけれど、使い勝手に困ることはない機種。
ドコモだとdocomo withの機種がこれにあたります。
これよりもスペックが低い機種というのもありますが
そういったものは基本本体代が異様に安く、その代りスマホ本体の内容もあまりよくありません。
これは格安SIMの機種なんかでは時々ありますが、スマホはあればいいけど
別に多く使わない、安く使いたい、そんな人が持っている印象ですね。
そしてシニア世代に求められるスマホというのは
「わかりやすい」
「見やすい」
という2点がとても大きいと思います。
この2点をクリアしていないと使う事に対して不安を覚えてしまうのはわかります。
この2点をクリアしているのが
・らくらくスマートフォンシリーズ
となります。
高齢者向けのドコモらくらくスマホ
ただ最初の設定(文字を大きくしたり画面をシンプルにカスタマイズする)ことができるのなら
iPhoneも使いやすいスマホにはなってくるとは思います。
AQUOS sense2、本日発売!フルHD+に進化したIGZOディスプレイを搭載。AQUOSならではのきれいで見やすい大画面が特長です。
ご利用料金が毎月1,500円割引の料金プラン「docomo with」対象機種です。
詳しくは⇒https://t.co/K8cBNRec8N pic.twitter.com/Vk9QCS9VlT— NTTドコモ (@docomo) 2018年12月14日
またドコモだとdocomo withの機種にAQUOS Sense2がありますが
こちらの機種も「かんたんモード」があり、スマホをより使いやすくできる設定もあります。
→【レビュー】ドコモらくらくスマホ meのできることを写真つきで紹介!
このようにらくらくスマートフォンに限定せずとも使いやすい機種はありますが
iPhoneだと最初の設定をしてくれる誰かが必要かと思いますが、iPhoneは一度慣れてしまえば
継続して機種変更をしていくときにストレスなく使えるというメリットがあります。
そしてiPhoneは使っている率が高いので、わからない時にそこらへんの人に聞いても
分かる確率は高いと思います。
またAQUOS sense2のような機種であれば比較的に使いこなしやすいでしょう。
ただ「メールや電話帳を言葉でなく記号化している」事に抵抗がある人にとっては
らくらくスマートフォンがいいかと思います。
例えば
「←」と「戻る」は同じ意味を持っていても
「←」ではわからない人もいるかもしれません。
このように言葉を記号化しているスマホだと使いづらいと感じる人にとっては
らくらくスマートフォンのように言葉で説明してくれるスマホの方が
使いやすいと感じるのではないでしょうか。