らくらくホン

【比較】らくらくスマホとiPhoneの違いを分かりやすく解説!

ちびドコモちゃん
おじいちゃん、スマホっていってもiPhoneを持ってる人も結構いるみたいだよ!
トモ蔵
あいふぉん?
ちびドコモちゃん
なんかね~ふつうのスマホなんだけど・・・なんていえばいいのかな
ドコモのお姉さん
じゃあそこは私が説明しましょう!
ちびドコモちゃん
ドコモのお姉さん!
ドコモのお姉さん
こういう専門的な話はお任せください!

らくらくホン(Android)とiPhoneの違い

らくらくスマホというのは、アンドロイドスマホの枠に入ります。

イメージとしては「iPhone」か「それ以外」で考えてもらえればいいかと思いますが
その「それ以外」が基本、アンドロイドと呼ばれるものになります。

スマホの脳幹部「OS」が違う

一番の違い、というのがこのOSというものになります。
OSとはオペレーションシステムのことで、スマホ本体の基本的な管理をしている部分のことを指します。
体でいえば「脳」部分と考えてください。

iPhoneはiOSでアップル社が提供しており
AndroidはAndroid OSでグーグル社が提供しているものになります。

操作性の違い

iPhoneはホームボタンのみのシンプルなものになり
まずアンドロイドから移行してきた人が感じるのは「戻る」がない違和感かもしれませんね。
ただ直感的な操作ができることから、慣れてしまうとiPhoneはずっとiPhoneを使っている傾向にあり
機種変更をした際にも、例えばiPhone 6からiPhone XRになったときにも
多少変わるかもしれませんが操作は基本的に同じ動きをするので慣れやすいともいえます。

一方アンドロイドはその機種にもよりますが、ホームボタンだけでなく「戻る」ボタンがあります。
そのためガラケーから移行する場合にはアンドロイドの方が慣れやすいかもしれません。
また、文字入力に関してもアンドロイドの方が日本人的には使いやすいともいえます。

ただし操作性に関しては「慣れ」の部分も非常に大きいので、
iPhoneの人はiPhoneが楽でしょうし、アンドロイドの人はアンドロイドの方が使いやすいと感じると思います。

操作性でいえば「サクサク動く」という感覚がスマホにはあるのですが
iPhoneだとヌルサクなんて表現されたりもしています。

以前はiPhoneの方がサクサク感が強く、アンドロイドよりも操作しやすいと言われていたのですが
今のアンドロイドはRAMなども向上し、サクサク操作できるようになっていてあまり大きく優劣を感じることはなくなりました。

SDカードの使用の有無

iPhoneにはSDカードを差し込めるスロットがありません。
そのため、動画や画像、音楽を沢山スマホに入れたい人にとっては
時折iPhoneのROM(メモリ)が足りなくなるというデメリットもありました。
今現在はROMを選べるようになっているので、たくさん使いたい人は大き目なものを選べるようになっています。

一方アンドロイドには、SDカードが対応できるものがほとんどで
以前のデータをSDカードから引き継ぐことができるなどのメリットもあります。

沢山のデータを入れる事も出来るので容量を気にせずとも使えるというのが大きなポイントです。

バッテリー交換の可否

アンドロイドではドコモショップまたはドコモオンラインショップでバッテリーの購入が一部可能になっています。
取り外し可能なタイプの電池パックであれば、取扱いがあれば交換ができます。

もし電池が取り外しできない内臓タイプであれば、故障窓口にての内臓電池の交換が可能です。
※一部修理受付が終了している場合もあります

iPhoneの場合には、バッテリー交換はアップルでとなるため
最寄のドコモショップにいってもすることができません。

電池交換に関してもiPhoneだと都内にいればアップル本店などに行けるかもしれませんが
田舎などだとやはり行くのは無理があります。

ドコモショップでの対応が可能なアンドロイドの方が、故障などの時には心強い点はあるといえるでしょう。

赤外線通信やワンセグ、おサイフケータイの有無


アンドロイドの機種だと赤外線通信ができるものが多いかと思います。
データを送ったりなどで赤外線通信をしたことがある人もいるでしょう。

上記ツイッターにあるように携帯意外にも赤外線通信をつかったものもありましたよね。

しかしiPhoneには赤外線通信は搭載されていません。

というのも、ガラケー時代から日本独自で培って発展してきたものが赤外線通信なので
日本製ではないiPhoneが赤外線通信を搭載していないもの仕方のない話です。

他にもワンセグ機能はiPhoneにはありませんがアンドロイドなら大体搭載しています。

おサイフケータイに関しては、アップルペイが始まったことでこの差は縮まったかと思いますが
おサイフケータイの便利さにアンドロイドから離れられない人もいることでしょう。

iPhoneはグローバルモデルでもあるため
日本以外の世界で通用する機能である、という事が前提としてあります。
そのため様々なオプション的要素はアプリの追加での対応、という考え方が
日本で使われるアンドロイド機種との差を生んでいるのかもしれません。

らくらくスマホのiPhoneにはない特徴

らくらくスマホはアンドロイドスマホとなります。
そして更に専用UIというもので作られています。

それはシンプルに・わかりやすく・操作しやすい
というものを根底に作られたものなので、通常のスマホと比べてもまた少し違ってきます。

そのらくらくスマホとiPhoneを比べると
OSが違うことを始め、上記に書いてある違いがあるのです。

使いやすさを重視

またらくらくスマホは「使いやすい」事を一番に考えたスマホとなります。

カメラ機能、処理性能、そういったものはメインで考えているワケではありません。
そのためiPhoneの方がカメラ機能や処理性能が長けています。

そこは一般的に「スペックの違い」ともいえるでしょう。

スペックが違う、その理由としては「目的が違う」ともいえるのではないでしょうか。

iPhoneはスマホとしても使いやすく私個人も好きです。
ただ初めてスマホを持つ人や高齢者の人にとってはやはり教えてくれる誰か、がいて
使い慣れていく、と言った感じは否めません。
最初の設定、文字の大きさの設定、シンプルな待ち受けアイコンに整理する。
こういったことをしてくれる環境に、わからない時に教えてくれる人がいれば
iPhoneもシニア層でも問題なく使えると思います。

※もちろん、人によってはそんな助けがなくても楽にできる事もあるでしょう

シニア向けのスマホ

一方らくらくスマホは「シニアが使いやすい」事を目的としたスマホです。
アイコンが文字での説明をしてくれているので、初見でも大体わかる、というメリットがあります。
使い慣れていくことも必要ですが、使い慣れるまでは早いといえるでしょう。
またらくらくスマホを使うためのらくらくホンセンターにも簡単につなげることができる事を考えると
一人でも問題なく使えていけると思います。

グローバルモデルのiPhoneと
シニアが使いやすいように開発されたらくらくスマホ

当たり前ですが、らくらくスマホの方がすぐわかって使えるでしょう。

それはらくらくスマホの目的がそうであるからにほかなりません。

【らくらくスマホVSiPhone】自分が使いやすいほうを選べばOK!


iPhoneでもらくらくスマホでも、一度自分で触ってみる、という事をおすすめします。
家電量販店やドコモショップでも実機を触ることは可能です

色々な機種が並んでいるので見ているだけでも結構楽しいですし
意外と「ちょっと見に来ただけなんで^^」と触るだけなら別に怪しまれることはありません!

実際に操作してみないとわからない事っていうのはありますよね。

参考記事
【本音】らくらくスマホにデメリットはないか?使いにくいと言われる理由を考えてみた!

またアプリやゲームをガツガツやりたい!という気持ちがあるのであれば
頑張ってiPhoneの方になれた方が楽しめるのかな、という気がしますが
シニア層の方でそう思う方はそこまで多くはないのかな・・・といったところ。

そうなるとやはり「操作性」「使いやすさ」がメインになってくると思います。

実際に触ってみて「こっちの方が分かるな」とか「使ってみたらiPhoneも行けるかもしれない」など
そこでしか発見できないこともあるはず。

まずは体験してストレスなく慣れる方を選んでみてはどうでしょうか。

-らくらくホン
-

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)