らくらくホン

【ドコモらくらくスマホ meが到着】初期設定~充電まで実際にやってみた!

ちびドコモちゃん
おじいちゃん、スマホの使い方大丈夫そう?
トモ蔵
そうじゃの、せっかく貸してくれたからの・・・
ちびドコモちゃん
まずは電源いれて、充電できるかどうかが最低限なのかな~
トモ蔵
た、たぶん大丈夫かと思うんじゃが・・・
トモ蔵
なんか心配~
ドコモのお姉さん
うふふ、では写真も使って電源をいれたり充電のチェックしてみましょうか

【ドコモ】らくらくスマホ meが届いたらまずは初期設定

早速らくらくスマホが到着しました!ワクワクしますね^^

まずは、どんなスマホでも一緒ですがはじめにやることは初期設定です。

初期設定が完了したら後は、ドコモらくらくスマホ meで電話の発着信などいろいろできるようになります。

電源の入れ方~充電方法まで写真つきで説明していきますね。

電源の入れ方

普通のスマホやiPhoneだとどこが電源とか書いていないことがほとんど。

電源マークがあれば分かりやすいのですが、ないものもありますよね。

らくらくスマホではきちんと電源がどれになるか、がこのように書いてあるので分かりやすくて助かります。

ここを長押し(2秒以上)します。

すると「docomo」と表示され、起動画面になります。

こんな風に流れるような綺麗な色が出てきます。

起動すると「ようこそ」の画面になり、【開始】ボタンを押します。

以下からは電源を入れてからの操作となります。

これはかんたん操作ガイドのページの写真となります。

このようにわかりやすく説明してくれています。

はじめの設定を完了させる

実は起動したからといってすぐ使えるワケではありません。

ここらへんがスマホの面倒くさいところなのかな。ガラケーでかつて昔にそんな設定したっけ??と思う私です。

この時、一緒に届いた「かんたん操作ガイド」を見ながら進めることをおすすめしますよ!

もし家にwi-fiがあるのなら、ネットワークの設定をしましょう。

特になえければ設定は必要なくスキップしてOKです。

新しく使う場合には「新規としてセットアップ」を選択します。

アンドロイドなのでgoogleアカウントを作成するのがおすすめですが、後でも設定できるのでスキップしてもOKです。

グーグルのスキップの後には必要に応じて画面ロックの設定を行います。

ただ後で行うことも可能ですし、暗証番号やパスワードをこの時点で設定することも可能。

必ずこの数字だ、という暗証番号を決めているのならここで入力してもOKです。

続いてはグーグルアシスタントの内容を有効にするかしないかの画面になります。

グーグルアシスタントは声での検索などが出来る機能なので【有効にする】で大丈夫です。

最後までスクロールし、サービスの設定についての説明が書かれています。

確認し【同意する】で進むと、続いてはドコモサービスについての

注意事項や利用規約にうつります。

「すべてのリンク先の内容に同意する」の横の赤丸をスライドさせ【次へ】を選択し、画面の案内に従ってドコモサービスの設定を行います。

dアカウントやドコモ位置情報など必要に応じて確認・設定し最後に【設定完了】でようやく!

と思ったら~はじめに設定・・・どんだけトラップ多いんだ!ってなりますね。

とりあえずこれで待ち受け画面に進むことができます。

ちょっと文章ばかりになってしまいましたが、画面の通りに進んでみれば大丈夫です。

待ち受け画面の設定をする

はじめに設定というものが待ち受け画面に表示されています。

これは自分の生年月日・性別・身長・体重を設定することで歩数計の利用開始となります。

この設定が終わると配色テーマの設定となり、トップ画面やホーム画面の色を設定することができます。

これは自分の好きな色で設定してみてください。

ここまでが終わると、待ち受け画面に表示されている【はじめに設定】が消えます。

充電するやり方

スマホを使うとなるとやはり大事なのは充電です。

充電がなくなると当たり前ですがスマホは使えなくなります。

まずは充電するところはどこか。といいますと・・・

スマホの下部にこのような穴があり、ここにスマホの充電器を差し込むようになっています。

充電ができるとこのように充電ランプが点いて光り、充電マークがこのように変わります。

点滅って書いちゃいましたが、点滅というよりはただランプがつくのが正しいです、すみません。

充電ができれば最悪電源がきれて連絡が取れない!ということにはなりません。

これがやれる最低限なこと、といえるかもしれませんね。

ドコモらくらくスマホ meの初期設定が完了したらあとは「慣れる」のみ!

スマホは初めてで・・・慣れなくて・・・

というのも分かりますが、とにかく「触って慣れる」ことが一番大事です。

待ち受け画面まですすめる事が出来たら、電話をかけてみるとか

ネット検索をしてみるとか、メールを打ってみるなど色々試してみてください。

もし分からなければ、らくらくスマホならではの「らくらくホンセンター」などを利用して聞いてみることも可能です。

ドコモメールの設定の仕方やLINEの始めかたなど、そういった事も聞くことが可能なので是非利用してみてくださいね。

毎日使っていくことでどんどん慣れると「わからない」から脱却できると思います。

とにかく日々使ってみること。

これでかなり使っていく印象が変わってくるでしょう。

ちびドコモちゃん
おじいちゃん!かんたん操作ガイドかなりわかりやすいね!
トモ蔵
これがあればなんとか一人でもできうそうじゃ!
ちびドコモちゃん
でもわかんなかったら聞いてね、私でわかるかは別だけど!
ドコモのお姉さん
かんたん操作ガイドは本当にその通りに進められるのでわかりやすいと思いますよ
トモ蔵
もしわからなくてもドコモショップで聞けると思えば心の重荷が軽くなるのぅ・・・

初期設定の不安についてはドコモショップで解決できる

ドコモショップで購入した場合にはその場で初期設定や待ち受けになるところまで、アシスタントしてもらえると思います。

しかしドコモオンラインショップで購入した場合には、自分でやらなければならないの?という不安もあるかもしれませんね。

しかしながらドコモオンラインショップで購入した場合、受け取りを最寄のドコモショップに設定することもできます。

その場合、受け取った先のドコモショップで設定などのアシスタントをしてもらえます。

また自宅で受け取った場合でも、ドコモショップに持ち込むことで初期設定などを教えてもらえますので、ドコモショップに行けば最初の設定が分からない場合には安心して聞くことができます。

しかし、らくらくスマートフォンmeの「かんたん操作ガイド」冊子もついてきますので心配することはないと思います!

ドコモのお姉さん
新たに行くとなると来店予約が必要になってくるので、それをするのが難しい人は、ドコモオンラインショップで購入するときに受け取りをドコモショップにしてみてくださいね!
トモ蔵
隣のじいさんもスマホにするか悩んでおって、息子さんにオンラインショップで買うてもらう言うてたから 受け取りをドコモショップにするようすすめてみるかの~
ドコモのお姉さん
それはいいと思いますよ
トモ蔵
ただこういう冊子があるとかなり助かるんじゃな
ドコモのお姉さん
もし待ち受けまでたどり着ければらくらくホンセンターにもつなげることができますからね
トモ蔵
どうしてもわからんかったらここにつないでみることにするかの
ドコモのお姉さん
ぜひ!スタッフもお力になれるようサポートしていきますのでご利用くださいね!

-らくらくホン
-,

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)