らくらくホン

【ドコモ】らくらくスマホ 4(F-04Jのできること|月額料金はいくらで持てるか?

家族にシニア世代の人に新しくらくらくスマホを購入しようか検討している人には、らくらくスマホ4がおすすめです。

らくらくスマホは、シニア世代や高齢者でも使いやすいような便利機能をたくさん搭載されている、スマホデビューに最適な1台になっています。

らくらくスマホ4でどんなことができるのか、月額料金はどのくらいになるのかについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

→らくらくスマホ4 F-04Lの在庫状況こちら

関連記事
「らくらくスマホ me」と「らくらくスマホ 4」違いは何か徹底比較!

らくらくスマホ4のスペック

公式:らくらくスマホ4

本体サイズ高さ137mm×幅67mm×厚さ9.9mm
重量138g
バッテリー容量2,100mAh
ディスプレイ4.5インチ有機ELディスプレイ
内臓メモリRAM2GB/ROM16GB
外部メモリmicroSDXC最大256GB
カメラアウトカメラ:1,310万画素

インカメラ:500万画素

防水・防塵・MIL規格IPX5/IPX8・IP6X・MIL規格14項目準拠
ワンセグ
おサイフケータイ

らくらくスマホ4は、2017年2月10日に発売された高齢者やシニアなどのスマホ初心者向けのスマホです。

本体カラーはピンク、ホワイト、ブラックの3カラーが販売していて、手になじむ丸みのあるフォルムが特徴です。

スペックは他のミドルレンジモデルと同じくらいで、ディスプレイは高精細でくっきりした映像が特徴の有機ELディスプレイを採用しています。

防水・防塵・衝撃などあらゆる環境でも安定した動作ができる、MIL規格にも14項目で準拠している頑丈な本体で、長く使い続けることができます。

らくらくスマホシリーズの特徴

らくらくスマホでは、他の一般的なスマホとは違って、シニア世代や高齢者などスマホを使ったことがない人や、スマホに苦手意識を感じている人でも操作がしやすいように、らくらくスマホならではの操作方法が採用されています。

らくらくタッチパネル


らくらくスマホでは、確実に操作ができるようにタッチパネルを押し込むことで操作をするので、ボタンを押したような押し心地が指に伝わり、操作をしたことがわかりやすくなっています。

普通のスマホでは、アイコンをタッチするだけでアプリが起動してしまうので、押したつもりがなくても画面が変わってしまっていて困ってしまうこともありますが、らくらくスマホなら触ってから押し込むという操作で画面を操作するので、誤作動を防ぐこともできます。

また、ボタンを押すように操作をするため、画面から指を離さずに文字の連続打ちができるので、文字入力もケータイの時と同じような感覚で操作することができます。

シンプルで分かりやすい画面

らくらくスマホのホーム画面は、シンプルなアイコンと文字で初めてでもわかりやすいホーム画面になっているので、どこをタッチしたら操作をすることができるのか初めてでもすぐに理解することができます。

ホーム画面は、さらに分かりやすい文字だけで表示するシンプルメニューや、色分けされたホーム画面にすることも可能になっているので、自分が一番分かりやすいホーム画面に設定しておけます。

音声入力や手書き入力に対応


文字入力が苦手で、なかなかメールを送ったりブラウザ検索をすることができないという人のために、音声入力や手書き入力に対応しています。

声で話すだけで自動で文字が入力されるので、文字入力が苦手な人でもすばやくメールを返信することができますね。

このように、ドコモのらくらくスマホシリーズには、スマホが初めてでもすぐに使いこなすことができるような優しい機能がたくさん搭載されています。

それ以外にらくらくスマホ4では、どんなことがでできるのか詳しく解説していきます。

らくらくスマホ4でできること

GooglePlay


らくらくスマホ4では他の一般的なスマホと同じように、GooglePlayを利用することができます。

GooglePlayはGoogleが提供しているコンテンツ配信サービスで、このGooglePlayに対応していることで、スマホにさまざまなアプリをダウンロードすることが可能になります。

らくらくスマホ4ではGooglePlayに対応しているため、自分が好きなアプリをダウンロードして、さまざまなコンテンツをスマホで楽しむことができます

つまり、他の一般的なスマホと変わりなくアプリを利用することができて、なおかつ操作が簡単なのがらくらくスマホ4の魅力であるということですね。

それに、らくらくスマホ4のホーム画面は、「簡単ホーム画面」と「アプリ追加用ホーム画面」の2種類から選ぶことができます。

GooglePlayを活用するなら、「アプリ追加用ホーム画面」を設定すればホーム画面からワンタッチでGooglePlayを起動することができて、アプリのダウンロードも簡単にすることができますよ。

GooglePlayは音声入力対応

GooglePlayでは、アプリの名称などを入力することで数多くのアプリから該当のアプリを見つけ出すようになっていますが、らくらくスマホ4はGooglePlayでも音声入力にも対応しています。

そのため、GooglePlayでアプリを探すときは、わざわざ文字入力をしなくても声だけで検索することができるので、文字入力が苦手な人でも音声入力であっという間にアプリを見つけ出すことができます。

インターネットはらくらくスマホ専用ブラウザを搭載


らくらくスマホ4でインターネットを利用する場合は、らくらくスマホ専用ブラウザが搭載されているので、簡単にインターネットを利用することができます。

らくらくスマホ専用ブラウザでは、らくらくワンタッチ検索機能で気になるカテゴリ一覧から検索を絞り込めるので、文字を入力しなくても調べたい内容をインターネットで検索することができます。

よく閲覧するサイトはブックマークに登録しておけば、いつでもすばやくアクセスできるので、毎回ブラウザで検索する必要がなく快適です。

ブラウザ利用中は、「戻る」と「メニューボタン」は常に表示されているので、画面を戻したいときなども、どこで戻ればいいのか分からなくなることがないような、初心者想いの優しい設定になっています。

ワンタッチ操作で簡単カメラ


らくらくスマホ4に搭載の「スマイルムービー」で撮影すると、シャッター直前の3秒間の間自動で動画も撮影してくれるので、思い出を静止画だけでなく動画でも残しておける便利機能です。

保存した静止画と動画は、アルバムでも写真と動画が一目で判別できるように動画ファイルにはマークがついているので、後から見返すときに便利ですよ。

また、カメラで写真を撮影するときは、被写体にタッチするだけでピントが自動で合わせてくれますし、高性能センサーで薄暗いシーンでも明るい写真が撮影可能な高性能カメラが搭載されています。

他にも、広角レンズ採用でワイドなシーンも写真に収めることができますし、写真と動画撮影は画面のマークをタッチするだけで切り替えができる簡単操作で、誰でもキレイな写真を撮ることができます。

らくらくコミュニティ


スマホにしたらSNSなどでいろいろな人と繋がってみたい、というシニア世代の人も近年では増加しています。

しかし、TwitterやFacebookなどは若い人が多く、なかなか始めることができないという人も多いのではないでしょうか?

そんなときは、らくらくコミュニティでSNSデビューするのがおすすめです。

らくらくコニュニティは、富士通が提供する月額使用料無料のコミュニティサイトで、らくらくスマホ4もコミュニティに対応しています。

コミュニティでは、趣味や生活の情報を投稿できる掲示板を利用したり、写真を投稿してイベントやコンテストに参加することができます。

その他にも、新しい友だちとのメッセージ交換や気の合う仲間でサークルを作ることが可能なほか、ゲームコーナーで暇つぶしもできる総合コミュニティサイトになっています。

家族同士のファミリーページもあるので、写真を共有したりコメントを送りあうこともできるので、家族のコミュニケーションツールとしても活用することができますよ。

らくらくコニュニティでは、個人情報などを投稿しないように専門スタッフが24時間確認しているから、初めてでも安心して利用することができます。

らくらくスマホ4なら、ホーム画面からワンタッチでコミュニティサイトにアクセスすることができる便利設定になっていますよ。

らくらくスマホ4の内臓アプリ


らくらくスマホ4には、GooglePlayでアプリをダウンロードしなくても、内蔵されているアプリがたくさんあります。

麻雀やリバーシ、将棋などの定番ゲームが月額料金無料で楽しめますし、月額料金無料のradikoなら住んでいる地域の民放ラジオをスマホで聴くこともできます。

つながりほっとサポートというアプリでは、歩数計の歩数や電池残量などの利用状況や体調情報を、指定した「つながりメンバー」へ自動でお知らせできるので、離れて暮らす家族の健康管理に活用することができます。

その他にもメッセージアプリのLINEや、乗り換え案内、マップなどさまざまなアプリが内臓されているので、購入したらすぐに多彩なアプリが利用できます。

らくらくスマホ4を月額いくらで持てるか計算

らくらくスマホ4は、一般的なスマホと同じような様々なアプリを利用することができて、操作が簡単で使いやすいというメリットがあるため、初めてスマホを購入する高齢者やシニアにおすすめのスマホだということが分かりました。

実際にらくらくスマホ4を購入したら、月額料金がどのくらいになるのか、本体価格と月額利用料を計算してみました。

らくらくスマホ4の本体価格

本体価格30,096円
分割支払金836円×36回

らくらくスマホ4の本体価格は30,096円で、36回の分割で購入することも可能です。

分割で購入する場合は、月々836円を毎月の利用料金と合わせて支払います。

らくらくスマホ4の料金プラン


らくらくスマホ4が利用できる料金プランは、ドコモが提供するスマホ専用の料金プランになっています。

ドコモの料金プラン

ギガホ
ギガライト

インターネットなどのデータ通信をたくさん利用する人向けの「ギガホ」、あまりインターネットを利用しない人向けの「ギガライト」の2つの料金プランから利用方法に合ったプランを選ぶことができます。

スマホデビューならギガライト

参照:ギガライト

データ容量~1GB~3GB~5GB~7GB
月額料金2,980円3,980円4,980円5,980円
通話オプション

5分通話無料オプション

700円700円700円700円
みんなドコモ割-1,000円
はじめてスマホ割-1,000円
おしゃべり割60-700円
ドコモ光セット割-500円-1,000円
合計980円1,480円1,980円2,980円

ギガライトは、データ容量が7GBまで利用することができ、4つのステップで毎月使ったデータ量の定額料金のみを支払うことができるお得な料金プランです。

データ利用量が1GB以下だった場合には、月額2,980円で利用することができ、家族以外への通話は30秒20円で利用することができます。

ギガライトで利用できる割引きサービス

みんなドコモ割家族でドコモを利用していると、最大1,000円を割引く
はじめてスマホ割FOMAケータイや他社ケータイからはじめてスマホに買い替えると、12か月間1,000円を割引く
おしゃべり割60はじめてスマホ割が適用になる利用者が60歳以上なら、音声オプションの利用料から12か月間700円を割引く
ドコモ光セット割ファミリー割引きグループの誰かがドコモ光を契約していると、月額料金を最大1,000円割引く

ギガライトでは、さまざまな割引きサービスを適用して月額料金を安くすることができます。

さらに、通話もたくさん利用する人なら、オプションとして24時間かけ放題で利用できる月額1,700円の「かけ放題オプション」か、5分以内の通話が無料で利用できる月額700円の「5分通話無料オプション」を利用することができます。

割引きサービス適用で、月額980円で5分以内の通話も無料になる

参照:おしゃべり割60

もしも、FOMAのケータイかららくらくスマホ4に機種変更をするなら、はじめてスマホ割が適用になるため、月額料金を安くすることができ、さらに利用者が60歳以上なら音声通話オプションの利用料が700円割引になります。

そうすると、割引サービスが適用になった場合は、ギガライトでデータ利用量が1GB以下なら音声通話オプションで5分通話無料オプションを利用しても、月額980円で利用することができます。

月額980円の利用料に、らくらくスマホ4の本体代金を合計すると月々1,816円となります。

参考記事
ドコモおしゃべり割60はいつまで?電話頻度が多い人は申し込むべき理由

ギガホなら月額2,980円で60GBまでデータ通信が可能

参照:ギガホ

月額料金6,980円
データ容量30GB(2020年1月1日~60GBに増量キャンペーン中)
通話オプション

5分通話無料オプション

700円
みんなドコモ割-1,000円
はじめてスマホ割-1,000円
おしゃべり割60-700円
ギガホ割-1,000円
ドコモ光セット割-1,000円
合計2,980円

料金プランをギガホにした場合は、データ容量が30GBまで利用できて月額6,980円になります。

2020年1月1日からはギガホ増量キャンペーン中で、データ容量が30GB増えて合計60GBまで利用することができるようになりました。

大容量のデータ容量で、映画やゲームなどを毎日たくさん楽しんでもデータ容量を心配する必要がありません。

ギガホでもギガライトのように、さまざまな割引きサービスを利用することができるため、最大4,700円も割引きになり、月額2,980円で利用することができます。

らくらくスマホ4の本体代金836円を合計しても、3,816円で利用することができ、60歳以上なら家族以外への5分以内の通話が無料で利用することもできます。

らくらくスマホ4についてのまとめ

らくらくスマホ4でできることや、月額料金がどのくらいになるのかについて詳しく解説してきました。

らくらくスマホ4は、シニアや高齢者ではじめてスマホを持つことに不安がある人におすすめしたい簡単操作ができるスマホです。

操作が簡単になっているだけでなく、スマホとしての機能も十分備わっているので、スマホデビューにはぴったりです。

FOMA回線や他社3G回線からのスマホデビューなら、基本料金も安くすることができますので、キャンペーンを開催している今のうちにらくらくスマホ4を購入して、お得にスマホデビューしてみてはいかがでしょうか。

-らくらくホン
-

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)