




ドコモのらくらくスマホ meが届いてからまずやらなければいけない初期設定はこちらの記事でまとめています。
→【ドコモらくらくスマホ meが到着】初期設定~充電まで実際にやってみた!
設定完了後は従来のスマホのように利用するだけ。
まずは、利用頻度も高くなることが予想される電話の発着信についてのやり方を知っていきましょう。
→らくらくスマホ meの在庫状況はこちら
※らくらくスマホ「me」はドコモの期間限定キャンペーン対象機種
ドコモのらくらくスマートフォン meで電話をかけるやり方を画像つきで紹介
ダイヤルからの発信
まずはホーム画面の【電話】を選択します。
ダイヤルの画面になるので、かけたい相手の電話番号を入力します。
画面に出ている番号を確認し【電話をかける】を押します。
あとはふつうの電話と要領は同じです。
その際の画面には
・通話相手
・通話時間
などの表示と共に【電話を切る】の表示も出ていますので、終了時には
【電話を切る】で終了することができます。
また音声切り替え(相手の声をスピーカーで聞くことができます)などもすることができます。
※ダイヤル発信の場合、同じ市内でも必ず市外局番の入力が必要になります。
電話帳からの発信
電話帳からの発信の場合、ホーム画面の【電話】を選択します。
右上に【電話帳】がありあすので、そこを選択します。
すると電帳に入っている内容が表示されるので、
かけたい相手を選び【電話をかける】を押します。
電話帳の登録
電話帳を選択すると【新規登録】を選ぶことができます。
新規登録でまずは名前の入力
フリガナの入力
続いて電話番号を入力していきます。
最後にメールアドレスの登録があればメールアドレスを登録します。もしなければそのまま【省略】でOK
で、「この内容で登録する」で電話帳の登録が可能です。
ワンタッチダイヤルの登録
待ち受け画面の1~5の数字はワンタッチダイヤルとなります。
ここに自分がよくかける相手や家、緊急連絡先をいれておくといいと思います。
はじめて使う場合にはワンタッチダイヤルに連絡先へのアクセスを許可しますか?
ワンタッチダイヤルに電話の発信と管理を許可しますか?
という項目がでますので【許可】を選んで押します。
ワンタッチダイヤルは電話帳から選ぶことが基本となるので、
もしかける相手がまだ電話帳に登録されていない場合には、新規電話帳作成して登録になります。
電話帳にあらかじめ登録されている場合には、【電話帳から選ぶ】を押します。
電話帳を押すと「家」と出てきましたので家を登録します。
ワンタッチダイヤルの電話番号の確認の画面となるので【OK】を押します。
家電なのでメールアドレスがないため、この場合はこのまま【OK】にします。
この時、ワンタッチダイヤルのアイコンを選択することもできます(アイコンを設定しなくてもOK)
アイコンを設定すると、待ち受け画面がアイコンで表示されます。
自分にとって使い勝手のいい方法でアイコンを設定または数字での表示にしておきましょう。
履歴からの発信
ホーム画面で【電話】を選択します。
ダイヤルの横にある【通話履歴】を選択し履歴一覧からかけたい相手を選びます。
通話履歴がない場合には電話帳かダイヤルからの発信となります。
電話を受ける
電話がかかってきたら【電話に出る】を選択します。
もしビデオコールの場合には【映像で通話する】を選び、ビデオコールを開始します。
ビデオコールを受ける場合には、音量が大きくなる場合があります。
通常画面を見ながら相手の顔をみてのビデオコールとなりますので
耳から離して通話をするようにしましょう。





