らくらくホン

【便利】ドコモらくらくスマホにおすすめアプリ・オプションを厳選して紹介!

ちびドコモちゃん
ねぇおじいちゃん、スマホ持ったらLINEするよね?
トモ蔵
そうじゃの、ドモ子ちゃんがそういうならやるかの
ちびドコモちゃん
他のおじいちゃんおばあちゃんてどんなアプリ使ってるのかなぁ
ドコモのお姉さん
じゃあそこはわたくしがおすすめアプリやオプションを紹介しますね!
ちびドコモちゃん
ドコモのお姉さん!さっすが~

→らくらくスマホ 4 の在庫状況こちら

→らくらくスマホ meの在庫状況こちら

→らくらくホン F-01Mの在庫状況こちら

らくらくスマホ「4」「me」はドコモの期間限定キャンペーン対象機種

ドコモらくらくスマホにおすすめアプリを紹介!

様々なアプリが開発され沢山あってどれにしたらいいか分からない人もいると思いますが
アプリといっても「自分に必要」かどうかなので
アプリを使わない人は本当に使わないし、使う人はたくさんインストールしている事でしょう。

そんな中でも「便利」といえるものをいくつかピックアップしました。

連絡のやり取りに便利「LINE」

今や多くの人が連絡ツールとして使っているLINE。
使っていない、と言う人もいますが、使っている人の方が多いでしょう。

家族でLINEを使っている場合にはやはりこのLINEアプリは必須。
写真や動画を気軽に送信できる、というのもありますが
テレビ電話も無料で出来るので非常に節約になります。

やっていて損はないアプリ、といえるでしょう。

ただし、時折見ず知らずの人から(恐らく出会い系)の突然の連絡や
URLへの誘導などもありますので、そういったものが来ないように
友達は自動追加しないとか、検索できないようにするなどの設定はしたほうがいいかとは思います。

そこらへんはもしおじいちゃんおばあちゃんが自分で出来ない場合には
家族の人が設定してあげるなどが必要になるでしょう。

とても便利なアプリなので、使い方を教えて環境を整える(もしくは整えてあげる)事をオススメします。

LINEアプリ

高齢者の安全を常に確認できる「みまもりホン」

みまもりホンは、遠く離れていたり、頻繁には会いにはいけないけれど
元気にしているかどうかをアプリが見てくれる、というものです。

例えば、動いている場合には「正常」とみなされますが
ある一定の時間動かされない事にアプリが「異常」を感じると
アラームを起動、この時にアラームがあっても動かされない場合には
異変として緊急GPSメールが送信されます。
(寝ている間などはみまもり除外時間帯として設定できます)

他にもはっきりボタン、はっきりアイコン、ワンタッチ電話帳があり
現在は自動外出通知なども開発中となっているこれからの高齢者を見守るアプリとして重要になってきています。

アイコンは「文字」での表示をしてくれているので分かりやすく
操作もしやすいようになっています。

ただらくらくフォンはすでに分かりやすい設計となっているので
こちらのアプリはらくらくフォンというよりも、スマホを持っている人に積極的にすすめたいアプリ。

もちろんらくらくフォンの人も緊急GPSなどの用途で使いたい人は是非、使うといいと思います。

みまもりホン アプリ

お薬手帳の代わりになる「お薬ノート」

今持病などで病院に通院していて、服薬がある、と言う人もいるでしょう。
お薬ノートアプリは様々ありますが、薬歴だけでなく
服薬アラーと機能がついているものもあり、飲み忘れ防止にもなります。

それだけではなく、例えば震災の時、お薬手帳があると、避難先での診察や処方にも役立ちます。
いざと言う時にお薬手帳を持ち出せればいいのですが
そうもいかない場合もあるでしょう。
スマホさえあれば、お薬手帳の内容ごと持ち出せるとあってとても便利です。

お薬ノート アプリ

いつでもどこでもラジオが楽しめる「ラジオアプリ」

スマホでもラジオが聞けるというのは結構人気があります。
私の祖父もラジオが好きで(目が悪かったというのもありますが)
一日ラジオをつけていたのを思い出します。

ラジオアプリも沢山あり、例えばラジオ日本、TBS、NHKなどに細かくアプリも分かれていたりします。
勿論、FMラジオなどもありますし、そこは自分の好きなものを選択するといいでしょう。

アプリによっては口コミであまり良くなさそうなものもありますが
それは使う人の環境などにもよって変わってくる可能性があります。

口コミも人気もあるのがラジオFM日本。

ラジオFM日本 アプリ
音楽を聴いたりニュースを聞いたり、ラジオが好き、と言う人には
是非アプリでもラジオを聞いてみてもらいたいです。

また何かあったとき(震災や自然災害)で電波があれば聞けるラジオは便利です。

家族同士いつでも健康管理の共有ができる「つながりほっとサポート」

ドコモのアプリとなりますが「つながりほっとサポート」は特別何か操作する必要はありません。
普段通りの使用をするだけで、あらかじめ登録したメンバーに利用状況をお知らせしてくれます。

またSPモード版であれば、自分自身で体調情報を登録して知らせる事も可能。

今日はどう過ごしているのかを知ることができるので
もし何かいつもと違うと感じた時にはいちはやく連絡を取ることができます。

体調が悪い、となっていれば電話して確認できますし
いつもしている散歩を今日はしてないな、と思ったり
電池がない状況のままが続いていれば「どうしたの?」と声をかけることもできます。

自分から「ヘルプコール」ができなかったとしても
状況に気付ける事で周りが動くことができます。

家族だと遠慮してちょっとの具合の悪さは何も言わなかったりもしますが
家族だからこそ支え合いたいものです。

もし遠くに離れていたり、仕事が忙しくてなかなか見に行く機会がない時にも
このアプリで何か気付くことができれば後悔しないですむかもしれません。

無料で使えるアプリなので、スマホなどを購入した時に一緒にインストールして設定しておくことをおすすめします。

写真アルバムを楽しめる「みてね」

みてね、は家族のアルバムとなっています。
これは家族で使っていれば持っていると嬉しアプリ、といえます
(誰も使ってなかったらインストールの意味はない・・・)

もしお孫さんが生まれた、とか、そういう場合には
このアプリを使っていると、写真をアップしたものを共通で見ることができます。

我が家もこのアプリを使っていますが
何年もの間の写真をきちんと残してくれているので
「3年前はこんなにちいさかったんだなぁ」など感慨深く思い出すことができます。

またみてねのアプリから手元で見られるアルバム作成をすることもできるので
お孫さんがいる家庭には個人的におすすめしたいアプリです。

みてね アプリ

ドコモらくらくスマホにおすすめオプションを紹介!

オプションといわれてもピンとこない人もいるかもしれませんが
一番初めに入るとしたら「ドコモのケータイ補償」というオプションかもしれませんね。

それでは実際に入ったらいいオプションてなに?ということで紹介していきます。

万が一の破損も安心「ドコモのケータイ補償」

これは携帯が破損などした時のための補償となります。
ドコモの場合、2017年11月移行のdocomo with対象機種のspモードケータイは
月額330円、2014年冬モデル以降のスマホは月額500円となります。
(それ以外の機種は月額380円)

たとえばらくらくスマートフォンmeであれば、月額330円となります。
らくらくホン(ガラケー)だと380円ということですね。

もし何かあった場合には、交換は有償とはなりますが、負担金が一部派生します。
修理に関しては保証内であれば無料(修理受付終了時まで)で修理が可能となります。

これに入っておかないと、いざと言う時にはちょっと困ってしまうかもしれません。

もし、契約してすぐオプションを外してしまった・・・という場合には
モバイル保険をおすすめします。(ただし購入から1年以内の加入が必須)

モバイル保険は月額700円ですが、年間を通して10万円以内であればすべての修理などは0円。
また何度でも使うことができます。
契約時にオプション加入はしたけれど、いらないと思って外した
でも、やっぱり心配、と言う人にはモバイル保険があるのでご安心あれ。

またデータ復旧などもあるので、とりあえずらくらくフォンを使うのであれば
こちらのケータイ補償は入っておくといいかと思います。

メロディコール・留守番電話・キャッチホン・転送電話機能セット「オプションパック」

こちらは
メロディコール・留守番電話・キャッチホン・転送電話の4つがまとまったもので
月額400円となります。

例えば自営業で仕事をまだまだしているからすぐには電話に出られないとか
携帯にかけてもらったけど仕事場や家に電話の方が気付けるとか
そういった場合にはこれらは役立ってくれるオプションになるかと思います。

単体契約ですべてすると600円となるので
このパックの方がお得ということになるので、
例えば留守電とキャッチホンだけでもいいんだよね、という人も
個別だと留守電(300円)キャッチホン(200円)とかかるので、オプションパックにしたほうがいいでしょう。

迷惑電話やメールからのトラブルを防ぐ「あんしんネットセキュリティ」

これは利用しているスマホをウイルスや危険サイト、迷惑メールや
迷惑電話からまもってくれるオプションとなります。

(セキュリティスキャン・データ保管ボックス・セーフブラウジング・プライバシーチェック・
迷惑メールおまかせブロック・セーフwi-fi・あんしんナンバーチェックの7つがそろっています)

特におれおれ詐欺の多い昨今には、迷惑電話などの危険な電話はおそろしいですね。

これらの危険な電話からの着信ブロックの機能など
ネットでの危険サイトへのアクセスを防ぐサービスは、自分自身を守るものとしてはおすすめです。

こちらは月額200円となっているのでお手頃価格でお財布にも負担が少なくお勧めです。

使い方で分からないことはいつでも解決「あんしん遠隔サポート」

これは月額400円でスマホの様々な疑問を相談したり
オペレーターさんに遠隔操作してもらえるというものですが
らくらくスマートフォンにはそもそもらくらくホンセンターにつなげることができるので
これは必要かな?というところは疑問になります。

もしどうしても色々心配だから、というのなら入ってもいいと思います。

LINEなどのアプリの使い方なども教えてくれるので
どうしてもわからない時には使ったらいいと思いますし、遠隔操作してほしいタイプの人は
こちらのあんしん遠隔サポートがおすすめになります。

ただしデータ削除、パスワードの入力などは個人情報となりますのでやりません。

らくらくスマホにドコモのオプションは必要なのか?

おすすめできるオプション、とうのはその人が必要で使いたいのであれば
どのオプションに関しても「必要」と答えられると思います。

しかしながら。
私個人としましては。

どのオプションも補償以外はいりません。
ごめんなさい。

もちろん、いいものもあると思うんですが、使うか?というところをちゃんと考えてください。

例えばですが、「からだのキモチ」というオプションもあります。
これはいわゆるルナルナみたいなもので、妊活をしたいとか、月経周期を知りたい人などにはおすすめです。
例えば月360円のプレミア会員になれば、
アプリを利用の際「受信のオススメ」が出て、それをキッカケに受信した場合
受信費用をお見舞金でのサポートがあるなど、そういった素晴らしいところはあります。

しかしながらフル活用できる人というのはそう多くはないと思います。
これは女性なら必要な人がいるオプションになってくると考えられます。

このようにオプション自体、その人の生活や需要によってかなり左右してくるものになります。

しかし私自身、ドコモでこのオプションをおすすめされたことはありません。

ドコモの店員さんがおすすめしてくるオプションというものは
その人のニーズにあったものをすすめる、というよりは
そのお店の利益になるオプション、に偏っている、と私は感じています。

特に(申し訳ないけど)d○○のアプリに関しては
現状必要ない、という人の方が多いと思います。
勿論、ネットショッピングしたいわ!とか
マガジンを読みたいわ!とか、そういう人にはいいアプリかもしれませんね。
ただ私自身、今までドコモを使っているなかでなくても困らなかったし
今欲しいか?といわれたらNOです。
そこらへんは「自分にとって必要で便利なのか?」をお考えください。

つまりオプションは様々あるけれど、本当に必要なものは自分で探すしかないんです。

世知辛いですね。

ただあえていうのであれば以下のオプションは便利です。

アプリやオプションは自分で吟味すること

どうしても自分の操作や知識に自信がないと言われるがまま・・・となりがちなのですが
そこらへんは「自分がやること」と思って考えてほしいと思います。

機種変更時などにオプション加入で安くなるとか
あとで解約すればいい、とか色々そういうことがあって
問題になったケースなども割と多くみられます。

確かに一方的に色々説明されてもわかりませんよね。
私もたぶん、よくわからなくても色々一方的に説明されて
安くなるしあとで外せばいいよ!と言われたら契約しちゃうかもしれません。

しかし解約するのは自分がやらなければならないこと。
操作が不安なお年寄りの方がそれらをスムーズにできるか?というと
難しいことなのではないでしょうか。

今はこれを課題としている店舗も多くあることでしょう。今後改善されると思います。

ただ、ドコモオンラインショップだとオプションなども自分で選んでの加入となります。
おすすめされることもなければ、後で解約しといてください、というものもありません。

そういった点からも、ドコモオンラインショップがおすすめといえます。

-らくらくホン
-

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)