シニアの生活便利情報

入院中の暇つぶしに向いてるアプリ7選

 

入院をしたことはありますか?
これからする予定の人、今している人・・・

意外と「暇!」ってなって、何かいいアプリないかな?と探されている人もいるでしょう。

でもそんな入院てすることある?って思っている人も
結構機会はあるみたいですよ。

そして多くの人が「誰かとの関わりを持って暇をつぶしたい」気持ちがあるようです。

そこで、今回はそういった「関わり」も重視した、入院中に暇つぶしにオススメなアプリ7選を紹介していきます!

[toc]

年齢別・入院した経験のある割合

これまで元気だったけど、何かのキッカケで入院することってありますよね。
例えば事故、ケガ、その他病気などで思わぬ入院てあると思います。

厚生労働省の平成29年の「患者調査」にて
性・年齢階級別にみた入院受療率(人口10万対)は
若年層もいますが、やはりシニア層は多くなります

※ここで言うシニア層の定義はむつかしいのですが・・・
WHOは65歳以上、雇用では55歳以上、免許更新では70歳以上と
かなり差がありますので、今回は雇用の55歳以上で考えてみます。

ではどのくらいの人数なのか、それ以前の40代の情報も含めてみてみましょう

年齢総数男性女性
45~49398442354
50~54552628475
55~59758888628
60~649971,188811
65~691,3051,5601,067
70~741,7122,0021,457
75~792,4482,7152,233
80~843,6333,8183,505
85~895,3265,4095,285
90歳以上7,8157,4337,936

こうしてみると50代からやはり多くなりはじめ
60代から1.000を超え、かなり増える印象です。

理由としては様々ありますが、例えばガンは人口10万人対でみると
2018年では100となっており、対して骨折は77、結構多いんです。

同じ入院でも、理由がちがえば期間も違う。
入院中の状態で考えることも、人それぞれ。

もし今、入院中の人はどんなことを考えて過ごしているでしょうか?

入院中考えていたことは?

入院中にどんなことを考えていたのか、どんなことを感じていたのか?
というアンケートを検索してみると
こんな内容となっていました

第1位:お風呂に入れないのがつらい

第2位:暇でやることがない

第3位:ごはんが美味しくない

あ~全部わかる気がします。やっぱり暇ですよね!
8位には「娯楽がない」10位には「さみしい」という意見がありました。

しかし第5位と同等くらいに「つらい事は特になかった」という意見もありましたね。

入院中はいがいと騒がしいというか、人があちこちにいるので
それで寂しいとは感じない人もいれば
特定の人との会話がない事への寂しさを募らせる人もいました。

ただ、ある事が気になりました。

特に独身の方では

何かあった時ひとりって、やっぱり寂しいわ。暇すぎるわ。

っていう意見。

そうですよね。友達や家族がいて十分!て人もいるけど
やっぱりお互いを心配して大事にしあえる誰か、っていると心強い。

こんな時、だれかと楽しめるアプリがあればやっぱりいいと思いません?

暇つぶしにおすすめアプリ7選!

Twitter

Twitterは多くの人が使うコンテンツですね。
芸能人の方も使っていて、気軽にフォローすることができます。

それゆえに、合わないひと・合う人も出て来たり
言い合いになったりすることもありうるのですが
「日常のちょっとしたこと」をつぶやくことができる楽しさがあります。

自分の考えを発信したり、誰かの発信に共感したり・・・

「今入院中で」なんて話をしたら「お大事に」って気軽に返信がきたりするのもツイッター
使いかたさえ守っていれば、多くの人と楽しめるので、世界も広がって楽しめます。

私もツイッターを使っていますが、その日のトレンドや話題がランキング形式で出てくるので
ニュースの取りこぼしが少なく、テレビがないとか見れなくても
世間の話題についていけるところも個人的にオススメです。

Google Play Store:Twitterはこちら

App Store:Twitterはこちら

Youtube

やっぱりメジャーどころですが、Youtubeは様々な映像コンテンツが楽しめます。

うちの子はゲーム実況やヒカキンが好きですが
ピアノの演奏を聞いたり、占いを見たり、面白い動画だったり
この世の中の都市伝説だったり、幅広いジャンルがあって楽しめます。

趣味があるのなら、趣味の内容で検索してみるのもいいですし
かなり暇つぶしになりますよ!

ただ、イヤホンだと耳が疲れるので、ヘッドフォンがオススメ。

Google Play Store:Youtubeはこちら

App Store:Youtubeはこちら

ポケコロ

ポケコロはアバターを着せ替えてともだちと遊べるアプリですが
自分の好きなコーディネイトや模様替えができて
自分だけの「好きな空間」を作ることができます。
可愛いから自分には向かない・・なんて思わないでください。結構ハマりますからこれ。

それだけでなく、充実したSNS機能がついており
掲示板や1:1のチャットでお友達と会話が可能!

アバター同士のコミュニケーションなので、自分がある意味別の人になって
結構楽しめちゃいますよ!

着せ替えたり可愛いモノが好きな人や、知らない誰かとコミュニケーションを気軽にとりたい人にオススメ

Google Play Store:ポケコロはこちら

App Store:ポケコロはこちら

どうぶつの森 ポケットキャンプ

どうぶつの森は人気のあるゲームですが、それのキャンプバージョン。

お気に入りの家具をあつめて自分だけのキャンプ場をつくります。

またイベントも盛りだくさんで、つり大会、ガーデニング大会、ハロウィンやクリスマスの
季節のアイテムなども手に入るたのしいアプリになっています。

シュミレーションゲームのいいところはやはりハマると時間を忘れてもやっちゃうこと!
暇な時間を全部ぶっこめるほど楽しめたりもします笑

難しい操作もないので、ゲームアプリ慣れしていない人にもオススメですよ。

Google Play Store:どうぶつの森ポケットキャンプはこちら

App Store:どうぶつの森ポケットキャンプはこちら

しまぐらし-癒しの世界のボトルメッセージ

しまぐらしでは「ここだけ」の世界でのつながりを楽しめるメッセージアプリです。

匿名で楽しめるので、ゆるゆると会話をしたり、相談をしたり、共感したり・・・

暇だからこそ、やっぱり「一人」の世界より「誰か」とのつながりが楽しめるんですよね。

メッセージに誰かが反応してくれればやはり嬉しいし
誰かのメッセージに「わかる!」って会話をふってみるのもまた楽しいもの。

また誰にも言えないような悩みも、匿名だからこそ打ち明けられる。

シンプルな落ち着いたデザインなので、入院中に癒されつつ、だれかとの会話を楽しみたい
手紙式が好き、なんていう人にはオススメです。

Google Play Store:しまぐらしはこちら

App Store:しまぐらしはこちら

謎解きゲーム

自分ひとりで黙々と楽しめる一つが「謎解き」ですね!

Google Storeの大人のナゾ解きはカンタンな問題から難問まで楽しめて
ヒント機能などもありストレス少なくプレイできます。

広告があるとのことですが5秒程度でこれもまた他の広告が長いタイプのアプリより使いやすそうですね。

何かに集中しているとやっぱり時間がたちますし、入院していての暇な時間に頭を使って頭の体操です!

App StoreではGoogle Storeと同じものはなくて、ナゾトキの時間などがオススメですよ。

Google Play Store:大人の謎解きはこちら

App Store:ナゾトキの時間はこちら

LINEマンガ

入院中、本も読みたいけど荷物になるし・・・
という場合には、LINEマンガもオススメ。

無料漫画・新作マンガも読めて、オリジナルなものもあり楽しめる幅も広いですよ!

漫画って読み始めると止まりませんよね・・・
私も漫画が大好きなので、結構読んでいますが
LINEマンガはオリジナル漫画が攻めているなと思います

アプリで漫画って言われても、紙のほうがやっぱいいよ!って思う人もいるでしょうけれど
まぁ入院中の荷物を増やさないという意味でもアプリ漫画は結構楽しめるのでオススメです!

Google Play Store:LINEマンガはこちら

App Store:LINEマンガはこちら

Zen Koi 禅の鯉

ちょっとマニアックな気もしますが、これはなんと「鯉」を育てて、交配して、集めるアプリです。
なんと鯉が龍になるとか?!

サウンドは癒し系、直感的なゲームプレイでストレスがなくプレイできます。
またこちらは1と続編の2があり、どちらも楽しめますので、自分で検索してどっちがいいか考えてみてくださいね^^

集めたり、育てたり、目と耳で癒されたり。
そんな体験を求めているのならこちらのアプリがオススメ。

Google Play Store:Zen koiアプリはこちら

App Store:Zen koiアプリはこちら

まとめ

いかがでしたか?
コミュニケーションツールを持ちながらのアプリっていうのも結構ありますね!

私もポケコロなどもしていて、可愛いものが好きなので
それでいてコミュニケーションツールもあるのは本当にいいと思います^^

そういったアプリは利用しているとあっという間に時間も過ぎますので
暇つぶしにぜひ!ご利用くださいね。

-シニアの生活便利情報
-, ,

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)