新型iPhoneになるiPhone13シリーズの発売が発表されました。
今や、iPhoneは若い世代の支持だけではなく、シニア層にも普及。
高齢者を含む全世代に受入れらている機種です。
そんな、iPhoneシリーズの最新モデルが今年も登場します。
アップルから発売されるSIMフリーのiPhone13の発売日は、2021年9月24日。
ドコモでも同じく。9月24日に発売され、9月17日の21時より予約を開始。
□iPhone13 □iPhone13 mini □iPhone13 Pro □iPhone13 Pro Max
のそれぞれで登場しますが、その中でも高齢者が選ぶべきiPhone13のモデルはどれか…?考えていきたいと思います。
iPhone13シリーズについて分かりやすくまとめていきますね~
iPhone13シリーズは4モデル発売
iPhone13は4モデル発売。
□iPhone13
□iPhone13 mini
□iPhone13 Pro
□iPhone13 Pro Max
標準モデルは、iPhone13となりコンパクトサイズのmini、ハイスペックモデルのPro、Pro Maxのラインナップとなります。
では、1機種ずつ見ていきましょう!
iPhone13
まずは、通常モデルのiPhone13。
ボディカラーは、写真右から「レッド」「スターライト」「ミッドナイト」「ブルー」「ピンク」の5色で展開されています。
前年度に発売されたiPhone13の後継機種で、デザインに大きな変更はありません。
プロセッサは最新のA15を搭載し、快適な操作性が実現されています。
処理能力は抜群なので、動画再生やアプリゲームの操作にもストレスを感じることはないでしょう。
ディスプレイは6.1インチサイズ、本体重さも173gと思いと感じるほどではない仕上がり。
バッテリーに関しても改良され駆動時間が大幅にUPしています。
全機種のiPhone12と比較すると、iPhone13は最大でも2.5時間プラス充電持ちされるとのことで電池持ちの心配も不要です。
もちろん、防塵防水もばっちりです。
性能はIP68、分かりやすく言葉にすると最大深度6mで30分までなら大丈夫なので、少し雨にぬれたりするくらいでは全く問題ないでしょう。
iPhone13 mini
iPhone13と一回り小さいサイズにあたる、iPhone13 mini。
ボディカラーはiPhone13と同色で5色展開になります。
ディスプレイサイズは5.4インチとかなり縮小され、本体重さもわずか140gを実現しています。
iPhone13と比較すると、33gも軽量化されてるので本体重さの不満は全くないでしょう。
女性の手でも、片手で無理なく持てるサイズ感です。
小さくなったとはいえ、A15チップを搭載し防水防塵性能もIP68等級とiPhone13と性能は同等です。
iPhone13がそのまま小さくなったのが、iPhone13 miniのイメージになりますね。
iPhone13 Pro/Pro Max
そしてiPhone13モデルの中では最も上位モデルとなるiPhone13 Pro/Pro Max。
カラー展開は4色で、グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルー。
iPhone13 Proのディスプレイサイズは、6.1インチ。
iPhone13の通常モデルと同じではあるが本体重さは203gにもなります。
また、iPhone13 Pro Maxに関してはディスプレイサイズは6.7インチとかなり大型。
重量は238gと持ち運びの負担を感じてしまう重さになっています。
iPhone13 Pro/Pro Maxのモデルにはリフレッシュシート120Hzに対応。
この数字は1秒間に120回にもなる画面の書き換えが可能であるという意味で、簡単にいえば非常に滑らかな映像体験を実現します。
ちなみに、iPhone13、iPhone13 miniのリフレッシュシートは60Hzなのでその差は大きなものになります。
iPhone13の価格比較
iPhone13の各モデルの価格を比較してみましょう。
Appleでの本体価格はこちら
128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
iPhone13 mini | 86800円 | 98800円 | 122800円 | |
iPhone13 | 98800円 | 110800円 | 134800円 | |
iPhone13 Pro | 122800円 | 134800円 | 158800円 | 182800円 |
iPhone13 Pro Max | 134800円 | 146800円 | 170800円 | 194800円 |
ドコモでの販売価格はこちら
128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
iPhone13 mini | 98208円 49368円(スマホおかえしプログラム適応) | 120384円 60984円(スマホおかえしプログラム適応) | 151272円 77352円(スマホおかえしプログラム適応) | |
iPhone13 | 111672円 56232円(スマホおかえしプログラム適応) | 125136円 63096円(スマホおかえしプログラム適応) | 164736円 84216円(スマホおかえしプログラム適応) | |
iPhone13 Pro | 142560円 72600円(スマホおかえしプログラム適応) | 165528円 85008円(スマホおかえしプログラム適応) | 197208円 100848円(スマホおかえしプログラム適応) | 226512円 115632円(スマホおかえしプログラム適応) |
iPhone13 Pro Max | 165528円 85008円(スマホおかえしプログラム適応) | 182160円 92400円(スマホおかえしプログラム適応) | 213048円 108760円(スマホおかえしプログラム適応) | 243144円 124344円(スマホおかえしプログラム適応) |
iPhone13では64Gの容量が廃止されており、128GB~選択します。
高齢者にはiPhone13の通常モデルがおすすめ
それぞれのiPhone13のモデルを見てきましたが、本題の高齢者がiPhone13を買うならどのモデルにするべきか…
iPhone13の通常モデルをおすすめします。
iPhone13 Pro/Pro Maxに関しては、正直シニア層だからというわけではありませんが高いスペックを持てあましてしまう可能性が大です。
また、本体サイズも大きく重量も200gを超えてくるため「持ちにくい」「重い」といったように携帯性にストレスを感じてしまうシーンが想像できます。
その点iPhone13 miniは、サイズが小さく重量も驚くほど軽量です。
携帯性という面でみれば、メリットは大きいですが小さい分ディスプレイ面積も小さくなります。
iPhone13 miniのディスプレイサイズは5.4インチ。
ドコモのらくらくスマホ F-42Aが4.7インチなので、らくらくよりかは大きいもののiPhone13のようにシリーズ化されてないので一択となり仕方ありません。
6インチはあった方が画面は見やすい!というのは、よく耳にする言葉です。
であれば、6.1インチあるiPhone13がサイズ感的にはベストだといえるんじゃないでしょうか。
性能についても、全く問題なく見やすい画面で使いやすいバランスのとれたiPhone13は高齢者層にマッチするモデルだといえます。
まとめ
iPhoneは若い子ののスマホみたいなイメージはもうありません。
今では、高齢者の方のスマホ普及も著しく必ずしもらくらくスマホのようなシニア向け機種を選ぶ人ばかりではありません。
直感的に操作ができるiPhone13は高齢者にも人気。
そんなiPhoneの最新モデルをぜひ、楽しんで見て下さい。