らくらくホン

ドコモで買えるタブレットで高齢者におすすめはどれか考えてみた!

今の時代、一人一台は持っているほど当たり前の存在となった「タブレット」。

画面が大きく見やすいのが特徴です。

ドコモでも多くのタブレットを取り扱っていますが、どのタブレットが使いやすいか分りませんよね。

今回は、ドコモで購入てきるタブレットで高齢の方におすすめのモデルはどれかを紹介していきます。

タブレットを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

高齢者におすすめのドコモのタブレット

ドコモで販売しているタブレットはセルラーモデルです。
回線付き契約でWi-Fiモデルはありません。

タブレットは、Android OSを搭載したAndroidタブレットとiPadの2種類。
使い方が違うのでどちらがいいか見極めなければいけませんが、基本的にAndroidスマホを利用している方はAndroidタブレット、iPhoneを利用している方はiPadを選んだ方が使いやすいです。

おすすめ①dtab Compact d-42A

dtab Compact d-42Aは、eSIM対応8インチ液晶ディスプレイを搭載したコンパクトなタブレットです。重量も約326gと軽いです。
カバンに入れて持ち運びやすいサイズなので旅行などでも大活躍!
スマホでは見づらい画面もとても見やすく、動画を視聴しても臨場感を味わえます。

CPUはSnapdragon 665、RAM4GB/ROM64GBとミドルレンジ級ですが、ネット検索や連絡用ツール、動画試聴などの通常使いであればとても使い勝手の良いタブレットです。

dtab Compact d-42Aは、大きな文字や見やすいアイコンを表示できる「シンプルメニューモード」が搭載されているので高齢の方にもおすすめ!
お子様用のキッズモードもあるので、子供から大人まで安心して利用できるタブレットです。

高性能マイクが内蔵されているため、充電スタンドを利用しながらハンズフリーでテレビ電話やミーティングを行うことも可能です。
新型コロナウィルス感染症により今は友人とも気軽に会えないため、テレビ電話でお話しするのも気分転換になるでしょう。

防水IPX3/防塵IP5X対応、5,000mAhのバッテリー搭載、約800万画素のアウトカメラ・約500万画素のインカメラ、生体認証は指紋と顔に対応しています。

通常遣いには十分なスペックを備えていながらも、価格は35,640円と安く購入しやすい金額です。
シニア世代の方も、タブレットを始めやすいのではないでしょうか!

おすすめ②dtab d-41A

dtab d-41Aは、約10.1インチ液晶ディスプレイを搭載したシャープ製のタブレットです。
スマホで見るよりも大画面でとても見やすいのが魅力的です。
動画視聴やタブレットでのショッピングもゆったりと快適に利用できます。
「画面が大きなタブレットが欲しい」と言う方は、こちらがおすすめです。

表示される文字は、読みやすいフォントが採用されています。
ドコモの「my daiz」が天気や交通などの毎日に欠かせない情報を教えてくれるので、タブレットを触るのが楽しくなります!
また、「かんたんホーム」に切り替えれば、タブレットがはじめての方でもわかりやすい表示方法に。
スマホだけでなくタブレットでもシンプルモードが使えたら安心ですよね!

たくさん利用してもバッテリー容量が6,500mAhもあるので、電池の減りを心配することはありません。

CPUはQualcomm® Snapdragon™ 665 、RAM4GB/ROM64GBで十分なパフォーマンスを発揮し、アプリの起動や切り替えも素早く行えます。
カメラは約800万画素のアウトカメラとインカメラが搭載されています。

本体は防水対応(IPX5/8)なので、料理をしながら利用したりお風呂場で動画を見ながらリラックスすることも可能です。

日本製のタブレットなので、メーカーにこだわる方が多いシニア世代には嬉しいタブレットです。
人気なので予約をしないと購入ができないようです。

本体価格は49,896円(税込)と画面が大きい分dtab Compact d-42Aよりはお値段が上がりますが、見やすさや持ち運びもできることを考えると妥当な金額です。
5万円を切るのでシニアの方も挑戦しやすいでしょう!

おすすめ③iPad(第8世代)

iPad (第8世代)は、iPhoneを利用しているシニアの方におすすめするタブレットです。
iPhoneと操作が同じであり同期も可能なので、iPhoneユーザーに人気のタブレットです。
現在販売されているiPadシリーズでは一番価格が低いですが、それでもスペックは一流!

約10.2インチのRetinaディスプレイは色鮮やかで美しく、動画もゲームも迫力ある映像を楽しめます。
また搭載されているA12 Bionicチップはパワフルで、容量の重いデータ処理も素早く行ってくれます。グラフィックの多いゲームもサクサクに動きます。

Apple PencilやSmart Keyboard対応でビジネスシーンでも活躍するほど優れているタブレットです。

カメラは800MPのアウトカメラと1.2MPのFaceTime HDカメラを搭載。
技術不要で綺麗な写真が撮れます。よく海外の方が日本に旅行に来た時にiPadで撮影していますが、カメラ要らずで本当に美しいです。

Androidタブレットとは違い防水・防塵性能はありませんが、日常生活で使用する程度ではあれば問題ありません。

価格は55,440円(税込)と少し高額ですが、その分スペックが優れています。

ドコモタブレットの料金プランについて

ドコモのタブレットの料金プランは、データプラスがおすすめ。

「データプラス」は、スマホをドコモのギガプランで契約している場合に利用できるプランです。

月額料金1,100円で、スマホのデータ容量をタブレットとシェアします。
ギガプランを契約しているドコモスマホ1台につき、データプラス1回線の申し込みが可能です。
タブレットで使用したデータ容量は、スマホの容量から利用されます。

ペアとなる回線の契約が「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「ギガホ プレミア」の場合は、利用可能データ量は30GBまでです。

スマホの料金に、1,000円+機種代金で利用できると考えればOKです。回線付きでお得です!

【まとめ】高齢者におすすめのドコモのタブレットはAndroidタブレット

数種類のタブレットを紹介しましたが、多くの高齢の方におすすめできるタブレットは、比較的本体価格の安いAndroidタブレットが1番良いと考えます。

その理由として、ドコモスマホを利用している高齢の方の多くがらくらくホンを使用しており、スマホと使い方が似ているのがAndroidタブレットだからです。
らくらくホンでなくても通常のAndroidスマホを利用している場合も使い方は同じです。
しかしながらiPhoneになると操作方法が全く違いますので、タブレットを購入しても使い方に苦労してタブレットを楽しめないかもしれません。

そして何より、初めてのタブレットであればそれほど高価なものではなく、本体価格が安いものから始めた方が良いです。万が一失敗しても、価格が高くなければ「仕方ないか」で終わるからです。
ただタブレットに失敗とかはないと思うので、生活が便利になることは間違いありませんよ!
ぜひ検討してみて下さいね!!

-らくらくホン
-, , ,

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)