今はほとんどの人が利用しているスマートフォン。
高齢の方もスマホデビューする方が多くなりました!流行りのものが好きな方や周りに勧められてスマホに変えたという方がどんどん増えています。
しかし、何も分からないままスマホを契約しに行くと、分からないことがたくさんあるでしょう。
その不明点の一つである「料金プランを選ぶときの必要ギガ数」。
「ギガってなに?」から始まる方もいらっしゃると思います。
今回の記事では、シニアの方が必要なギガ数はどのぐらいなのか、1GB/3GB/5GBでは一体どのようなことができるのかを紹介していきます。
スマホを契約するときの参考にしてみてください。
ドコモオンラインショップはこちら
高齢者が必要なギガ数は
ギガ(GB)とは、データ容量のサイズを表しており正式にはギガバイトと言います。
データのサイズを表すので写真や音楽などを保存するときのストレージ容量にも使われますが、今回のGBはデータ通信をするときのサイズを指しています。
スマホではインターネット検索やアプリが利用できますが、それは全てスマホが基地局の電波を拾って通信をしているから!その通信をしているときに発生するデータ容量が月間でどのくらい必要なのかがスマホを契約する上でも知っておいた方が良いです。
正直、若い世代やシニア世代関係なく、データ容量を使わない方は月間1GB未満に収まりますし、使う方は何十GBも使ってしまいます。色々なサイトにスマホユーザーのデータ通信量の使用状況が記載されていますが、実際に世の中のスマホユーザーの半分以上は1GB未満に収まっているとのことです。
自宅にWi-Fi環境があり外でそれほどスマホを触らない方はデータ使用量が少ない傾向にありますが、Wi-Fi環境がない方であればヘビーな使い方をしていなくても1GB以上使ってしまうこともあります。スマホは操作をしていない時でもバックグラウンドで更新や通信していることもあるんです。ましてやYouTubeなどの動画を見れば、あっという間に10GB〜20GBもいってしまいます。
シニアの方で多いのが、お孫さんの写真を専用アプリを通して見たり、テレビ電話をすることでデータ容量を使い過ぎてしまうことです。「え!写真見ていただけなのに通信量消費するの!?」という方を何人も見てきました。
スマホで写真や動画を表示するのが一番通信量を使うので、「インターネットなんてしていない」と思っていても気付かぬうちにデータを消費しているのです。
1GB/3GB/5GBで何ができる?
スマホ契約時に「1GBにおさまりますか?」と言われても分かりませんよね。
では、実際に1GBで何ができるのでしょうか。
動画再生 | 約4時間(512kbps程度の中画質で、1分あたり4MBとして計算) |
約1.3時間(5分写真閲覧/いいね) | |
LINE | トーク約13万回 / 音声約55時間 / ビデオ約3時間 |
インターネット | 約3,200回表示 |
Googleマップ | 約4,400回表示 |
FaceTime | 約400分 |
メール | 約2,000通(1通500KBとして) |
動画であれば480pの画質で約120分、高画質になると約90分の視聴できます。
LINEのビデオ通話だと約3時間で1GBを超えてしまいます。
写真をたくさん表示するInstagramは、1時間以上閲覧すると1GBに到達します。
そして、分かりにくいですがインターネット閲覧は3,200ページほど。画像が表示されているページは特にデータ容量を多く消費します。
しかし、これらはあくまでも単体で見た1GBです。1ヶ月間で1GBに収めようとしたら、Instagramが好きな方であれば1日で計算すると2分くらいしか見れないことになります。
やはり、写真や動画の表示は激しく容量を使いますね。
3GBや5GBはこれを3倍・5倍にして考えれば良いです。
はじめてスマホを利用する方は、「使いたい!覚えたい!」という気持ちの表れから長時間利用してしまい、1日で1GBを超えてしまったという方もいます。
慣れてくると1〜3GBには収まる方が多いように感じます。
Wi-Fiに接続されていれば、接続中は通信量はカウントされませんので低容量でおさまりますよ。
高齢者におすすめのドコモのプランは「ギガライト」
ドコモユーザーで多くのシニア層が選ぶ料金プランとして選ばれるのが「ギガライト」です。
ギガライトは月間のデータ通信を使ったら使った分だけ支払う料金プランで、1GB〜7GBまでの間で料金が変わります。
料金は〜1GB、1GB〜3GB、3GB〜5GB、5GB〜7GBの4段階で変動します。
データ利用が1GB未満の場合の月額料金は3,465円であり、割引サービスが適用になることで2,178円〜利用できます。
3GBまでの利用でも2,728円と低料金です。
多くの方が3GB以内には収まっているので、家族が携帯キャリアをドコモで統一していたらこのプランがおすすめです。
ドコモオンラインショップはこちら
初めてスマホを利用する方は「はじめてスマホ割(はじめてスマホプラン)」がお得
はじめてスマホプランは、FOMAからの契約変更と他社3G回線からのMNPの方を対象にしたキャンペーンです。
月間データ量は1GB利用でき、1GBを超えると速度規制がかかります。
契約時に加入をすると、料金プランの月額料金1,815円(税込)から最大1年間毎月550円(税込)が割引となり1,078円(税込)/月〜利用できます。さらに1回5分以内の国内通話無料で利用ができるのでとてもお得です。
ギガライトのように自動で料金が課金されていかないので安心のプランですし、1GBの目安も使っていれば大体分かってくると思います。
ドコモオンラインショップはこちら
データ利用量は確認可能
多くの方が通信量を使いすぎないように生活していることと思います。
でも、通信量と言っても実際に自分がどれだけ使っているかって分かりませんよね。
ご安心下さい。
データ利用量は当月分がMy docomoから確認することができます。
定期的に確認をすれば「現在何GB使っている」や「あの操作をするだけでこれだけの通信量を使うんだ」ということが分かります。
これをすることによって、スマホが少し分かるようになります!
ドコモオンラインショップはこちら
さいごに
シニアの方は携帯電話についての知識が少ないため、通信会社に提案されたまま料金プランも契約してしまいます。
通信会社としては高い料金プランを契約してもらいたいので、言葉巧みにそちらへ誘導します。しかし、それは良くないことです。少しでも安くしたいのが消費者なのに、結局無駄に高いプランを契約させられて無駄なお金を支払っていては意味がありません。
この記事を読んでくださった方がスマホを契約するときの参考になったら嬉しいです。