
2019年10月に発売されたGalaxy A20が高齢者にも使いやすいと評判になっています。
Galaxy A20はサムスン電子から発売されたミドルレンジモデル。
同じサムスン電子から発売されているGalaxySシリーズやNoteシリーズとは違って、低価格で誰でも使える簡単な操作ができることが特徴のスマホです。
Galaxy A20のかんたんモードは、ガラケーからスマホデビューする人が使いやすいようにさまざまな工夫がされています。
これからスマホに買い替えを検討しているシニアの人にとっては、非常に使いやすいと感じるスマホになっていますよ。
Galaxy A20のかんたんモードはどんな機能なのか、かんたんモード以外の便利機能は使いやすいのか、現在の価格についても解説していきます。
家族に機種変更を検討しているシニアがいるという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
現在、Galaxy A20は販売終了しています。
後継機種にあたるのは→Galaxy A21
※オンラインショップ限定 9,900円割引き中
Galaxy A20のスペック
公式:Galaxy A20
本体サイズ | 高さ150mm×幅71mm×厚さ8.1mm |
重量 | 151g |
バッテリー容量 | 3,000mAh |
CPU | Exynos 7884B |
ディスプレイ | 5.8インチ |
カメラ | アウトカメラ:800万画素 インカメラ:500万画素 |
内臓メモリ | RAM 3GB/ROM 32GB |
外部メモリ | microSDXC最大512GB |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・ IP6X |
おサイフケータイ | 〇 |
生体認証 | 〇 |
Galaxy A20のスペックの一覧です。
ディスプレイサイズが5.8インチと大画面を搭載し、手にしっかりフィットする形状のスマホになっています。
カメラ機能や処理性能などを見てみると、同じミドルレンジスマホのAQUOSsense3と比べて少し劣るような性能になっています。
電話をしたり、メールをしたり、メッセージアプリやSNSなどを利用する分には問題なく利用することができますが、内部メモリが少なく、一度に処理できるデータ量が限られているため、処理容量が大きいゲームなどについては動作が重く感じる可能性があります。
しかし、Galaxy A20ではかんたんモードや使いやすくて便利な機能がたくさん搭載されていますし、ゲームなどはほとんどしないで、電話やメール、メッセージアプリやSNSなどが使えれば問題ないという人には、性能は問題なく快適に使うことができるますよ。
それではGalaxy A20に搭載されているかんたんモードではどんなことができるのか、解説していきましょう。
Galaxy A20のかんたんモードで高齢者でも使いやすく
Galaxy A20のかんたんモードは、初めてスマホを操作する人でも一目で操作が分かりやすいように、アイコンを大きくしてシンプルなホーム画面にすることができます。
その他にも、電話をかける人を直接ホーム画面に登録しておけたり、タッチしたときの長押し時間を変更したりすることができ、操作に慣れていないシニアにも使いやすいように設定を変えることができます。
Galaxy A20のかんたんモードの機能について詳しく紹介していきます。
標準モードとかんたんモードを切り替えがワンタッチ
Galaxy A20では、通常のスマホのホーム画面とかんたんモードの2種類から画面設定を選ぶことができます。
画面の切り替えはとても簡単で、ホーム画面にあるアイコンをタップするだけで「標準→かんたんモード」「かんたんモード→標準」に切り替えることができます。
かんたんモードをどこから設定したのか分からないような機能だと、間違って標準にしたまま使い続けなくてならなくて不便を感じてしまったりすることもあるんですが、Galaxy A20では切り替える場所がはっきりとしているので、自分で標準モードからかんたんモードに直すことができます。
人によっては標準モードとかんたんモードの両方を使い分けているという人もいますので、そういった人もワンタッチで設定が変更できるのは便利で簡単ですよね。
アイコンが大きくなって見やすい
ホーム画面のアイコンは、シンプルで大きなアイコンに変わります。
ホーム画面にはよく使う機能だけを配置することができるため、「電話」「カメラ」「ギャラリー」「ブラウザ」だけを表示させておいたりすることもできます。
その他によく使うLINEアプリは表示させておきたいなどといったこともできますので、自分が使いやすいようにかんたんモードでもホーム画面の配置をカスタマイズすることが可能です。
よく電話をかける人はホーム画面登録しておける
ホーム画面を左にスクロールすると連絡先を表示させることができます。
ホーム画面には最大12件まで連絡先を登録しておくことができるので、家族や友人などよく電話をかける人やSMSを送る人を設定しておけば、連絡先を表示しなくても簡単に電話がかけられます。
ホーム画面には相手の写真も登録することができるので、一目で誰の連絡先が登録してあるのかもわかる便利機能です。
アプリの長押し時間を長くできる
スマホは、ホーム画面でアイコンを長押しするとそのスマホを移動したり削除したりすることができるようになっていますが、シニアが操作すると削除したくないのに間違って消してしまうという誤作動を起こすことがあります。
スマホに慣れていない人がアイコンをタッチすると、反応しているのか分からないために長くアイコンをタッチし続けてしまう人が多くいます。
なので、アプリを操作したいだけなのに、長くアイコンをタッチしすぎてうまく操作ができないということがあるんですね。
Galaxy A20のかんたんモードでは、長押しの認識時間もカスタマイズが可能で、長い時間タッチし続けないとアプリが削除できないように、長めの時間に設定することでアプリを消してしまったり移動させてしまったりする誤作動を防ぎます。
キーボードは文字がくっきりで見やすい
かんたんモードに設定するとキーボードのコントラストも強めに設定されます。
コントラストが強くなることで、文字がくっきりはっきり見えて入力が快適になります。
コントラストは、黒に黄字、黒に白字、黄色に黒字、青に白字といったように4パターンから一番自分が見やすいパターンに変更することができますよ。
以上がGalaxy A20のかんたんモードの機能です。
シニアが使いやすいように細かいところまで考えられて作られていますよね。
Galaxy A20の高齢者にうれしい便利機能
かんたんモード以外にもGalaxy A20にはシニアが使う上でとても便利な機能がたくさん搭載されていますので、便利機能についても詳しく解説していきましょう。
Galaxy Membersアプリで専門スタッフがサポート
Galaxy A20には、Galaxy Membersアプリがプリインストールされています。
Galaxy Membersでは、使い方がわからないときにFAQを見て解決したり、専門スタッフによる電話でのサポートをうけたりすることができます。
使い方のサポート以外にも、Galaxyの特典やイベントなどをお知らせしてくれるGalaxy専用の便利アプリになっていますよ。
顔認証
Galaxy A20の生体認証機能には顔認証が搭載されています。
顔認証なら、本人しかロックを解除することができないので、盗難や紛失時もスマホのロックを外されたりしないため個人情報などの流出が防げます。
指紋認証でも誰かにロックを解除されることはないのですが、手袋をしていたり、指が濡れていたりすると反応しないときもあるので、顔認証の方がスマホの画面を見ただけでロックを解除できる手軽さがあります。
データ移行アプリ
Galaxy A20では独自のデータ移行アプリがプリインストールされています。
今までケータイを使っていた人も、電話帳や写真などをSDカードに移しておけば、Galaxy A20のデータ移行アプリを使うと簡単にデータ移行をすることができます。
災害時も安心なハイブリッドラジオ
インターネットに接続してラジオが聴けるインターネットラジオと、通信料がかからずにラジオが聴けるFMラジオの2種類のラジオが聴けるハイブリッドラジオ機能があります。
インターネットラジオでは、音質もよく地下でも利用することができたりするのでどこででも好きなラジオを視聴することができ、災害時などのインターネットに接続することができないときはFMラジオを聴くことができます。
端末リモート追跡
もしもスマホを失くしてしまったりしても、「端末リモート追跡」機能で専用サイトから簡単にスマホの居場所を検索することができます。
使い方によっては、Galaxy A20を持っている人が今どこにいるのか検索する方法としても利用ができます。
家族が高齢者がどこにいるのか心配なときなどに活用することができますね。
大容量バッテリーと長時間の電池持ち
Galaxy A20のバッテリーは3,000mAhの大容量バッテリーが搭載されています。
140時間以上の電池持ちなので、充電ができない状況でも長く使えて安心です。
Galaxy A20が本当に高齢者にもおすすめかのまとめ
Galaxy A20のかんたんモードの特徴や、Galaxy A20のスペックや便利機能などを解説してきました。
Galaxy A20の基本スペックを見てみると、同時期に発売されたAQUOS sense3と比べるとカメラや処理性能、メモリ容量などが少し劣るようなスペックにはなっていますので、カメラ機能にこだわりがある人や、ゲームなどもたくさんスマホで使いたいというシニアの人には少し物足りなく感じてしまう可能性もあります。
しかし、かんたんモードはGalaxy A20がシンプルに操作ができるような使いやすいホーム画面やシンプル切り替え機能、ホーム画面に連絡先を直接設定することができるなどといった、ガラケーからのスマホデビューでも戸惑うことなく操作ができるような分かりやすさになっています。
かんたんモード以外にも多くの便利機能が搭載されていることにより、シニアが利用する初めてのスマホにはピッタリのスマホと言えるのではないでしょうか。
スマホデビューでそこまで高いパフォーマンスを求めていないという人や、とにかく安いスマホが欲しいという人は、Galaxy A20を購入することを検討してみてはいかがでしょうか。