らくらくホン

【本音】らくらくスマホにデメリットはないか?使いにくいと言われる理由を考えてみた!

ドコモのらくらくスマホは使いにくいって聞くけど…どうなの?

シニア、高齢者向けのスマホ機種としてドコモから発売されているらくらくスマホ。

現在ドコモで発売されているらくらくスマホはこちらの2機種

実はらくらくスマホは、人によっては使いにくい…と、口コミでも言われているのは事実。

使い方によってはおすすめできないスマホでもあります。

この記事では、らくらくスマホに機種変更をするとどんなデメリットがあるのか、使いにくいと言われる理由についてお話しています。

これからドコモでらくらくスマホを購入しようか検討していた人は、

本当に自分の使い方がらくらくスマホに合っているのか?

考えてみることをおすすめします。

ドコモらくらくスマホの特徴

シニアや高齢者といった世代のユーザーは、まずはらくらくスマホに買い替えることを検討する人が多いのではないでしょうか。

なぜシニアや高齢者にはらくらくスマホがおすすめなのか。

まずは、らくらくスマホの特徴から見ていきましょう。

画面や文字が大きい

らくらくスマホに機種変更をして変わることは、操作だけではありませんよね。

画面も今までのケータイの何倍も大きいです。

らくらくスマホmeのディスプレイサイズは4.7インチ。

2周り以上はディスプレイが大きくなりますので、画面が見やすくなることは間違いありません。

画面が大きいことによってらくらくスマホで文字を大きくしても、全体の文章を一目で確認することができます。

結果、文章が読みやすくなりますね。

タッチパネルは押し込む

らくらくスマホのタッチパネルは、他のスマホとは少し操作の仕方が違ってただ画面を触っただけでは反応しません

表示させたい項目を指で押し込むと、ディスプレイが震えて反応します。

間違って違う項目を開いてしまうということを防ぐことが可能。

画面を押した感があるので、ケータイでボタン操作をしていたような感覚を感じることができます。

ホーム画面が分かりやすい

らくらくスマホのホーム画面は、

電話

メール

インターネット

などが分かりやすい場所に配置。

ガラケーで利用されていたマークをそのまま採用してあります。

そのため、写真が撮りたいときはカメラのアイコンを押し込めば起動。

電話のアイコンの下にはワンタッチダイヤルとして5件までよく電話する相手を登録しておくこともできます。

パッと見て場所がわかりやすいので、ガラケーから初めてスマホに機種変更した人は、どのマークがどの操作なのかすぐに理解することができますよね。

らくらくスマホにはできるだけガラケーに近い使い方ができるような工夫がされています。

ドコモらくらくスマホのデメリット

らくらくスマホは、確かにケータイとしての利用方法で考えた場合には使いやすい点が多いです。

では、らくらくスマホが使いにくいと言われている理由はどんなところにあるのか考えていきましょう。

特徴的なホーム画面が分かりにくい

らくらくスマホのホーム画面ですが、これこそがらくらくスマホが使いにくいと言われる最たる理由になっています。

確かに、ガラケーと同じマークを採用していることによって、機種変更した後すぐにでも使うことができます。

しかし、スマホを利用する上で最も大事なポイントは、アプリを使うことですよね。

さまざまなアプリを利用することによって、その人その人で使いやすいようにカスタマイズしたり、好きな機能を使うことができるというのがスマホを使う一番のメリットです。

らくらくスマホのホーム画面を見ると、アプリを起動する場所の判断が難しいです。

今はメールではなくてアプリのLINEなどを使ってメッセージのやり取りを行う人のほうが多いでしょう。

写真だってアプリから撮影したほうが加工がしやすくて簡単です。

今まで利用してきたガラケーの機能のほとんどが、スマホではアプリで利用することができます。

わざわざホーム画面に電話やメール画面を大きくしておく必要がないんですよね。

タッチ操作が直感的に使えない

タッチ操作についても使いにくいと言われています。

これもらくらくスマホの特徴でした。

しかし、この画面を押し込むという操作が必要ないなと感じる人が圧倒的です。

メリットだと思える機能ですが、操作のたびに画面を押し込むことが非常に手間で直感的にボタン操作をすることができないんです。

他のスマホのように画面をスワイプしたり、ダブルタップして操作したりすることもできません。

そのため、タッチ操作をらくらくスマホで覚えてしまうと、次に機種変更をして普通のスマホにしたときにはタッチ操作が変わるのでとても使いづらく感じてしまいます。

アプリが使いにくい

らくらくスマホのホーム画面からではアプリを起動したりするのがものすごく面倒です。

といのも、ダウンロードしたアプリのアイコンがホーム画面に表示されません

ホーム画面を下にスクロールしていくと、「ダウンロードしたアプリ」という表示。

この項目の中にダウンロードしたアプリの一覧があります。

普通のスマホならダウンロードしたアプリは全部ホーム画面に表示されているので、使いたいアプリはタッチ一つで操作することができます。

その点、らくらくスマホは、ホーム画面を下のアプリ一覧の中からアプリを探さなくてはなりません。

アプリについては電話やメールのようにワンタッチで操作することができないので不便さを感じてしまう原因になるでしょう。

他のスマホと違いすぎて家族は教えにくい

らくらくスマホは他のスマホとはホーム画面も操作方法も、表示されている言葉やアイコンも違います。

結果、普通のスマホを使っている人はらくらくスマホの操作方法を教えるのがとても難しくなっています。

らくらくスマホは独自のアイコンと言葉で表示されていて、ホーム画面の使い方が全く違います。

一度見ただけではらくらくスマホの操作を理解するのが大変なんです。

本人ではなく、家族としてもらくらくスマホを持たれることはデメリットになってしまう可能性があります。

他のスマホに機種変更をしたらまた一から覚えなければならない

らくらくスマホに機種変更をしたら、次に使うスマホはどうするべきかも悩むところです。

他のスマホとは操作方法が違いますので、らくらくスマホの操作に慣れてしまってから普通のスマホに機種変更をするのでは、操作に慣れるまで時間がかかります

らくらくスマホの操作感に慣れてしまうと、逆に通常のスマホとの違和感が生まれてしまうんです。

本体価格が高い

人気機種のらくらくスマートフォンmeF-01Lを購入したいところですが、F-42Aの本体価格は41,976円です。

スマホの価格としては結構高めな価格設定になっています。

現在ドコモで発売されているスマホでは、

機種価格詳細ページ
GalaxyA2122,000円こちら
arrows Be423,760円こちら

らくらくスマホよりも安い価格で購入することができます。

らくらくスマホだから本体価格も安いと思ってる人も少なくないのですが、実はそんなこともありません。

価格面だけで言えば、らくらくスマホにこだわる必要性がないといえます。

ドコモらくらくスマホはどんな人におすすめなの?

ドコモらくらくスマホのデメリット部分を見てきました。

高齢者だからという理由だけで、らくらくスマホへの機種変更を行うのもよく考える必要があります。

では、どういった人にらくらくスマホはおすすめなのか見ていきましょう。

らくらくスマホがおすすめな人

連絡手段として持たされている人
アプリは利用せずに、主に通話を利用する人
今後もずっとらくらくスマホを利用したい人

家族に連絡手段としてらくらくスマホを渡されている人は、ほとんどスマホは利用しません。

電話をかけたりうけたりするのが簡単ならくらくスマホはピッタリですね。

また、アプリは全然使わずに音声通話ばかりをする。

そんな使い方の人も通話のボタンが大きく、ワンタッチダイヤルも可能でらくらくスマホは使いやすいのではないでしょうか。

それと、らくらくスマホを使い続けるという人なら使い方に困ることはありませんので利用するのが一番いいですね。

らくらくスマホがおすすめなのはどんな人なのか、総じて言うならアプリを利用せずにガラケーのように使いたい人ということになります。

らくらくスマホは、電話をかけたりカメラを起動したりするのは、ホーム画面に大きく表示してあるのでとても使いやすいです。

なので、ガラケーのように

電話

メール

カメラ

が使えればいいという人にとっては、ドコモならガラケーよりもスマホの方が料金プランも安くすることができます。

結果、らくらくスマホを利用するメリットが大いにあるということになんです。

らくらくスマホがおすすめできない人

アプリを利用したい人
ほかのスマホに今後機種変更をしていきたい人

らくらくスマホがおすすめできない人は、アプリを利用したい人ということになりますよね。

アプリを直感的に利用していきたいなら、他のスマホのように画面にアプリのアイコンが並んでいたほうが使いやすいですし、アプリ自体の操作は簡単です。

それに、今後はらくらくスマホから普通のスマホに機種変更をしてスマホの操作に慣れていきたいと考えている人には、そもそもらくらくスマホを購入することがおすすめできません。

らくらくスマホと普通のスマホでは操作方法が違いますので、らくらくスマホを購入するくらいなら最初から普通のスマホを購入した方が操作を覚えるのが早いです。

スマホの操作はどの機種もほぼ使いかたは同じです。

一度操作を覚えてしまえばあとは機種変更をしても何も変わらずに利用することができます。

らくらくスマホが使いにくいかは実際に触って体験

らくらくスマホは確かに見た目は操作しやすそうな大きなアイコンで分かりやすい見た目をしています。

実際操作をしてみるとガラケーともスマホとも操作方法が異なるためおすすめできる人が限られるスマホと言えます。

電話やメールだけできればいいという人にはらくらくスマホはおすすめです。

ただ、アプリをたくさん利用してみたいという人には、アプリの場所がわかりづらいらくらくスマホはおすすめできません。

シニアだから、高齢者だからといって誰もがらくらくスマホが使いやすいわけではないということです。

らくらくスマホの操作感は一癖あるので、ドコモショップなどで実機を実際に触ってみて体験してみるのがおすすめですね。

ドコモらくらくスマホのデメリットまとめ

らくらくスマホのデメリット

  • ホーム画面が分かりにくい
  • カスタマイズ性が低い
  • タッチ操作には画面を押し込む動作が必要
トモ蔵
いいところ、悪いところがあるんじゃの~
ちびドコモちゃん
でもどんなスマホでもそれは一緒だよねー
ドコモのお姉さん
そうなんです!だから一度ご自身で触ってみるのがいいですね

-らくらくホン
-, ,

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)