ドコモ

ドコモのdヘルスケアとは?シニア層(高齢者)が申し込むメリットを考えてみた!

トモ蔵
ドコモのdヘルスケアって何なのじゃ?

ドコモでは、dヘルスケアというサービスを提供しています。

→dヘルスケア

高齢者が気軽に運動したりすることができるように工夫されたアプリ。

万歩計や体重・脈拍・血圧管理

医師に健康に関する相談がチャットでできるサービス

限定特典サービスを利用

総合健康管理アプリとなっています。

さらに、dヘルスケアではdポイントも貰うことができるという特典もあるので、健康が気になってきた高齢者はぜひdヘルスケアを利用することをおすすめします。

この記事では、dヘルスケアはどんなサービスなのか、高齢者が申し込むメリットは何なのかということについて詳しく解説していきますので、ぜひチェックしていってくださいね。

ドコモのdヘルスケアとは?

参照:dヘルスケア

dヘルスケアとは、体のことで心配なことがあれば24時間いつでも医師にチャットで相談したりすることができる健康アプリです。

また、歩いた歩数がdポイントが付与されます。

体重や血圧などの健康管理や健康についてのコラムを読むことも可能。

dヘルスケアを活用することで、健康的に生活することを目指すことができます。

歩数・体重・脈拍・血圧を記録


dヘルスケアでは健康管理のためにその日歩いた歩数や体重、脈拍、血圧などを記録することができます。

一目で確認することができるようにグラフで表示することができます。

総合的に体の記録を確認することで、健康管理に役立てられます。

歩数計でdポイントが貰える

dヘルスケアの歩数計サービスは、毎日目標歩数が設定されるミッションがあり、目標歩数を達成するとdポイントが貰えます。

貰えるdポイントは抽選でそのときによって貰えるポイントが異なっています。

抽選によっては0ポイントということもありますが、ミッションクリアで楽しく健康管理しながらdポイントも貯められてお得。

dヘルスケアを利用しないよりは無料でもいいから利用したほうがいいですよね。

健康コラム

dヘルスケアでは健康コラムも配信されていて、健康コラムは無料コースでも利用可能です。

コラムは健康維持や健康相談だけでなく、

肩こりや腰痛

ストレス

便秘

肌ケア

睡眠

などさまざまなジャンルのものがあるので、気になる内容があればいつでも見ることができます。

様々なウェアラブル機器との連携

対応しているウェアラブル機器

  • Apple watch
  • WM(わたしムーヴ)
  • Fitbit
  • Garmin
  • Nokia Health(Withings)
  • Misfit
  • OMRON connect

dヘルスケアはウェアラブル機器と連携することができるので、いつでも手軽に便利に健康管理をすることができます。

例えば、Apple watchと連携させれば、ウォーキングをするときにスマホを持ち歩かなくても、Applewatchを付けていればしっかり歩数計を管理

運動するときにスマホが邪魔になると感じる人でも、このようなウェアラブル機器と連携させることでスマホがなくてもサービスが利用できて快適です。

dヘルスケアの無料コースと有料コースの違い

無料コース有料コース
300円500円
ミッションクリアでdポイントが貰える抽選で貰える必ず貰える
ファーストコール(医師へ相談ができる)×チャットで相談が可能チャット・テレビ電話で相談が可能
限定特典サービス×割引特典利用可能
コンテンツ使い放題××対象
ドコモ回線ドコモ以外も利用可能ドコモ以外も利用可能ドコモ回線利用者のみ

dヘルスケアには無料コース有料コースの2つ用意されています。

さらに有料コースは300円と500円のコースに分かれています。

無料コースと有料コースでは、利用することができるサービスに違いがあります。

無料コースで利用することができるのは、万歩計サービスや体重・脈拍・血圧の管理、健康コラムのみ。

医師に体調や健康について24時間相談することができるファーストコールや限定特典サービス、コンテンツ使い放題のサービスは利用することができません。

また、歩いた歩数でミッションをクリアするとdポイントが貰えるサービスも、無料コースの場合は抽選となって必ず貰えるとは限りません。

有料コースならミッションにクリアすれば必ずdポイントが貰えます。

その他のサービスも利用することができるので、総合的な健康管理をしたいなら有料コースを利用するのがおすすめです。

500円コースはドコモ回線利用者限定のコース。

dヘルスケア以外の健康管理アプリも使い放題になる特典が利用できるので、さらにお得に健康管理をすることができます。

【有料コース限定】日替わりミッションでdポイントが貰える

有料コースの場合は必ず最低でも1ポイントは貰えるので、30日毎日ミッションクリアすれば最低でも月30ポイントは貯めることができます。

有料コースならdポイントが貰えるのは歩数計だけではありません。

dヘルスケアでは日替わりでさまざまなミッションが配信されるので、ミッションをクリアすれば1ポイント~30ポイントが貰えます。

ミッションにはストレッチや食事の献立、体重を図るだけといったものまであるので、簡単にdポイントを貯めることができますよ。

dポイントが貰えて健康も維持することができるまさに一石二鳥のサービスなので、飽き性な人も続けることができるのではないでしょうか。

【有料コース限定】医師に相談ができるファーストコール

ファーストコールは、体のことで悩んでいることがあるときや、健康について相談したいことがあるときに、24時間チャットで医師に相談ができるサービスです。

相談科目は耳鼻科や眼科、がん診療科、整形外科など13科目。

病院に行くほどではないけど体の不調があるというときや、本人の体調で心配していることがある家族が相談することもできます。

ファーストコールは有料コースの300円・500円コース利用者しか利用することができないサービス。

利用するなら300円か500円のどちらかのサービスを申し込む必要がありますよ。

300円コースではチャットでの相談ができますが、500円コースではチャット相談に加えてテレビ電話でも相談が可能。

テレビ電話なら15分間相談することができるので、顔を見ながらじっくり相談することができます。

【有料コース限定】限定特典

dヘルスケアの有料コースでは、ヘルスケア商品が特別価格で購入できたり、対象のスポーツクラブのレッスン料を割引することができる限定特典を利用することができます。

ヘルスケア商品はdショッピングの特別サイトやDEMECALのがんリスクチェッカー、通販サイトショップジャパンでトゥルースリーパープレミアムセットを特別価格で購入することができます。

レッスン割引については、スポーツクラブルネサンスの入会金・事務手数料・月会費1か月分が無料になったり、ドゥミルネサンスのお試しレッスンが550円、入会金が無料になる特典があります。

 

【500円コース限定】対象のコンテンツが使い放題

有料コースの中でも500円コースを利用するなら、さらにコンテンツが使い放題で利用することができます。

  • あすけんダイエット
  • からだの時計
  • カラダのキモチ
  • カラダのキモチbaby

ダイエットアプリや体内時計を整える生活リズム改善アプリなどが対象で、課金せずに利用できるお得な特典です。

dヘルスケアを高齢者が申し込むメリット

健康については年齢問わず気にしていきたいものですが、特に高齢者は健康には気を付けていきたいですよね。

体の衰えを感じるとともに、思うように体が動かなくなって運動する気持ちにならないという高齢者も多いと思いますが、そんな高齢者にこそdヘルスケアは利用をおすすめしたいサービスです。

高齢者がdヘルスケアを申し込むメリットについて解説していきます。

歩くだけでdポイントが貰える

dヘルスケアのサービスでも解説しましたが、dヘルスケアを利用する一番のメリットは「ただ歩くだけでdポイントが貰える」という点ですよね。

他のアプリや万歩計では歩いた歩数を確認するだけで、何にも特典はありません。

dヘルスケアなら目標の歩数さえ歩けばdポイントが貰えてお得なんです。

毎日続ければ続けるほどdポイントはたくさん貯まっていくので、楽しみながら毎日歩くことができて結果的に健康管理に繋がります

何も目標がなく運動するのはつらいですが、dポイントをたくさん集めてお得に買い物をするという目標があれば、長く続けていける人が増えると思います。

60歳からのスマホプログラムの特典で利用できる

参照:60歳からのスマホプログラム

60歳以上の高齢者なら、「60歳からのスマホプログラム」というお得なプログラムを利用することができます。

60歳以上の限定プログラムは、利用料金は無料で3つのプログラムをお得に利用することができる60歳以上限定のプログラムです。

対象プログラム 特典内容

  • dヘルスケア 60歳からのスマホプログラムならクリアすれば無料コースでもdポイントが必ず貰える
  • dエンジョイパス 月額500円が最大13か月無料
  • らくらくコミュニティ プレミアムゲーム月額500円が最大3か月無料

3つのプログラムのうちの1つがdヘルスケアになっているため、60歳以上はお得にdヘルスケアを利用することが可能ということなんです。

dヘルスケアの60歳からのスマホプログラムの特典は、ミッションをクリアすれば無料コースでもdポイントが必ず貰えるという特典が受けられます。

dヘルスケアは無料コースではミッションをクリアしても抽選で外れたらdポイントが貰えないのですが、60歳からのスマホプログラムを利用すれば、無料コースでも必ず抽選でdポイントが貰えるようになります。

なので、dヘルスケアをやってみようかなと検討しているなら、まずは60歳からのスマホプログラムの特典としてdヘルスケアを使ってみて、お得にdポイントを貯めながらdヘルスケアに慣れてきて、もっと使いこなしたいとなったら有料コースに変更することもできます。

60歳以上の高齢者限定のメリットですので、これは使わないと損ですよ。

参考記事
【シニア限定】ドコモ60歳からのスマホプログラムに申し込まないと損?

医師にいつでも気軽に相談ができる

dヘルスケアの有料コースなら医師に相談ができるファーストコールというサービスを利用することができるので、ちょっと体調について気になることがあるというときに活用することができます。

病院に行くほどじゃないと本人は思っていても意外と大きな病気だったりすることもあるので、ちょっとしたことでも医師に相談することができるのはうれしいですよね。

また、本人が大丈夫だと思って病院に行きたがらなくても、家族が心配することもあると思います。

そういうときは家族の相談も対応してくれているので、病院に連れていくべきか悩んだときに活用することもできます。

このように、病院に行かなくても医師に相談ができるというのはとても便利なサービスですので、高齢者にはぜひ活用してみてもらいたいですね。

健康意識が高まる

ドコモのアンケート結果では、dヘルスケアを利用してから健康意識が向上したと答えた人は89.6パーセントだったそうです。

なので、dヘルスケアを利用することで次第に健康意識が高まっていき、自発的に運動をしたり、食事に気を付けたりするようになる人が多いということになるので、健康を意識するきっかけとして利用するのがおすすめなサービスではないでしょうか。

→dヘルスケアを試してみる

dヘルスケアについてのまとめ

dヘルスケアまとめ

  • dヘルスケアは健康アプリ
  • 体重、脈拍、血圧などを記録
  • 歩いた分だけdポイントが付与
  • 無料コースと有料コースがある
トモ蔵
dヘルスケアいいの~
ちびドコモちゃん
おじいちゃん心配だから使ってみなよ!

-ドコモ
-

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)