らくらくホン

ドコモのahamo(アハモ)は高齢者に向いてない?シニア割は効くのか?

今話題の「ahamo」。
ドコモの格安料金プランで人気ですよね!
テレビで放送されているとつい気になってしまいます。
携帯料金が安くなるのであれば年齢問わず誰だって興味は持ちますし、やってみたいと思うでしょう。
今回は、高齢の方がahamoを利用するべきなのか、シニア割などが効くのかどうかを解説します。
ahamoに向いているのはどのような人なのでしょうか!

ahamoとは?

ahamoはデジタルネイティブ世代をターゲットにした、オンライン手続き専用のドコモの格安プランです。
申込みから契約変更までオンラインのみの手続きであり、無料の店頭サポートはありません。

契約後の相談は専用チャットを利用するため、ドコモショップやインフォメーションセンターでの受付が不可となります。

料金プラン今たった1つ!条件はありません。


基本料金2,970円(税込)で月間利用可能なデータ容量が20GBあり(超過後 速度制限最大1Mbps)、通話は1回5分以内の国内通話が無料(超過後 22円/30秒)です。
通話を頻繁にする方はかけ放題オプションが+1,100円で追加できます。
5Gネットワーク対応で海外でも利用可能です。

家族割やインターネットとのセット割がないので、1人でも格安料金で利用できます。

送料や新規契約・機種変更、MNP転出の事務手数料はかかりませんし、最低利用期間もありません
とてもリーズナブルなプランです。

しかしながら、ドコモの料金プランではありますが、キャリアメール(@docomo.ne.jp)が利用できなくなりますので注意してください。
またドコモ電話帳のようなクラウド同期しているデータも消去されてしまうため、事前に外でバックアップを取る必要があります。

ahamoでは、「SIMのみの契約」か「機種とSIMを購入」するか選択できます。
購入できる機種は、iPhone 11・Xperia 1 II SO-51A・Galaxy S20 5G SC-51Aの3機種です(2021年6月現在)。

自分でオンラインから手続きをできる方であれば、かなり魅力的なプランです

シニア割はない

料金プランは1種類と決まっているため、シニア割やハーティ割引等はありません

全員が同じ料金、同じプラン内容となります。

シニア割引がなくても、約3,000円で20GBのデータ容量を利用できるのでとても格安です。

若者をターゲットにしたプランですので、今後もシニア割引を発表する可能性は低いです。

「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」 開始

2021年4月22日から、ドコモショップで利用者自身によるahamoサイトでの手続きをサポートする有料サービスが開始されました。

一つ目の「ahamo WEBお申込みサポート」は新規契約の申込みをサポートするサービスで利用料金は3,300円(税込)、
二つ目の「ahamo WEBお手続きサポート」はahamo契約後の各種手続き申し込みのサポートをするサービスで利用料金は3,300円(税込)。

このサービスは、あくまでも操作をお客様にしてもらうものでスタッフが代行して行うものではありません。

どうしても1人で申込が難しい時に受けられる有料サービスです。

ahamoはシニア向けではない

ahamoはデジタルネイティブユーザをターゲットにしたものであるため、機械に詳しい方が少ないシニア世代には向いていません

ahamoはインターネット上で自分で何でも調べられる方であればとてもお得に利用できるサービスが、「ahamoってなに?」と店舗に聞きに来るような方にはお勧めできないサービスです。

申込みからアフターサービスまで対面でのやりとりがないので、ネット上での相談となります。
シニアの方でこのようにネット上でやり取りができる方はごく僅かだと思います。
「何かあった時にすぐ相談したい」「サポートを受けたい」と考えるシニアの方には不向きな料金プランでしょう。

また、ahamoはらくらくスマホが対象外となります。
多くのシニアの方がらくらくスマホを契約していますが、その機種が使えなくなるのは困りますよね。
シニア向けのスマホが用意されていないのも残念です。

さらにキャリアメールも利用できなり、不便に感じる方は多いでしょう。
高齢の方はキャリアメールで連絡を取り合ったり、メールマガジンを登録している方が多いです。使用頻度が高いものがいきなり使えなくなるのも困りますね。

様々な理由が重なって、高齢者向きではないプランと言えます。

さいごに

ahamoは若いデジタルネイティブユーザーをターゲットにしているものですが、シニアの方が契約できないわけではありません。
ただシニアの方には不親切なプランというだけです。
シニアの方の中には、機械に強く何でも自分でできる方もいらっしゃると思います。
このような方であれば是非申し込んだ方が良いプランです!

しかし大多数の方が店舗でのサポートを必要としていることが多いため、ahamoを契約するのは難しいでしょう。

筆者も身内にシニアがいるのですが「ahamoってどんなサービス?」と興味を持っているようで、聞かれました。
ただ内心思いました。「それを自分で調べられないならahamoは向いてないよ」と!
分からないことでもインターネットで検索できる方が向いていますね!

-らくらくホン

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)