ドコモには、対象のスマホを36回の分割で購入し期間中にスマホをドコモに返却すれば、最大12回分の分割金の支払いが不要になるスマホおかえしプログラムというプログラムがあります。
通常価格の3分の2の価格でスマホを購入できるということになるので、お得なプログラムだと感じますが、実際のところはどうなのでしょうか?
スマホはドコモに返さないとどうなるの?
機種変更のタイミングが遅れるほど損する?
など、スマホおかえしプログラムは得なのか損なのかが知りたいですよね。
ポイント
結論から言うと、スマホおかえしプログラムは、
2年で機種変更する
最新の高価なスマホを購入する
という人は、間違いなく必要性を感じれるプログラムになっています。
そうでない人も、あまり得することはないですが、損することもほとんどないプログラムなので、ドコモで機種変更するならスマホおかえしプログラムは利用することをおすすめします。
スマホおかえしプログラムについて詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。
ドコモスマホおかえしプログラムは損する?得する?
スマホおかえしプログラムでお得になる人
- 24か月目に機種変更ができる
- スマホを壊さずに利用できる
- 本体価格が高いスマホを購入する
というような人は、加入しておいた方が得。
以上のような場合は、スマホおかえしプログラムを利用するとお得にドコモでスマホを機種変更することができるので、スマホおかえしプログラムに加入するのはおすすめです。
しかし、そうでない場合も、スマホおかえしプログラムは得になることはないかもしれませんが、損することはないので、スマホおかえしプログラムは加入しておいた方がいいと言えます。
プログラムを利用しなければただ分割金を支払い続けるだけで、端末を返却する必要もないので損するということにはなりません。
中古店の方が高く買い取ってくれるということなら、プログラムを利用せずに分割金を支払い続ければいいだけです。
スマホを壊してしまったときも分割金を支払って買い取るだけなので、損しているとは言えないですよね。
なので、ドコモでスマホおかえしプログラムの対象になっているスマホを購入するなら、スマホおかえしプログラムは加入しておくべきだと思います。
スマホおかえしプログラムについて、詳しく見ていきましょう。
ドコモのスマホおかえしプログラムとは?
スマホおかえしプログラムとは、対象機種を36回の分割払いで購入し、支払い期間中にドコモにスマホを返却すれば、最大12回分の分割金の支払いが不要になるプログラムです。
プログラムを利用するかしないかは、自由に決めることが可能。
プログラムを利用しない場合は、36回の分割を完済すれば端末をドコモに返却する必要はありません。
プログラムを利用すれば、スマホが通常の3分の2の価格で購入することができるので、本体価格が高いスマホも負担を抑えて購入することができますよ。
月々の支払いイメージ
108,000円のスマホを購入し、スマホおかえしプログラムを利用した場合の月々の支払いをイメージしてみました。
本体価格:108,000円
分割支払金:3,000円×36回
108,000円のスマホを36回の分割で購入すると、分割支払金は月々3,000円になります。
スマホおかえしプログラムを利用し、購入の翌月から24か月目にスマホを返却すると残りの12回分の支払いが不要となるため、36,000円(3,000円×12回)の支払いがなくなります。
つまり、スマホおかえしプログラムを利用せずに購入したときと比べて、36,000円もお得にスマホを購入できたということになります。
ドコモスマホおかえしプログラムの条件
条件
- 対象のスマホを36回の分割で購入すること
- スマホをドコモに返却すること
スマホおかえしプログラムは、上記2つの条件をクリアすれば利用することができます。
対象機種を一括払いで購入する場合は適用されないので、スマホおかえしプログラムを利用したいなら必ず36回の分割で購入してください。
プログラムを利用するなら、購入したスマホはドコモに返却しなくてはなりません。
プログラムを利用すると手元に残しておくことができませんので、機種変更したらデータなどはすべて新しい機種に移し替えたり、クラウド上に保存しておいたりするようにしましょう。
返却時の条件
スマホおかえしプログラムを利用してドコモにスマホを返却する場合、条件をクリアしないとプログラムを利用することができないので注意してください。
返却時の条件
対象機種がドコモの正規取扱店で購入したものであること
返却時に対象機種の分割支払金やドコモの利用料に未納がないこと
返却時にデータをすべて消去できること
改造していないこと
査定条件を満たすこと
誰かから貰ったスマホや中古店などで購入したスマホは、プログラムの対象機種であってもプログラムを利用することができません。
改造などを施したスマホもプログラムが利用できないので注意してくださいね。
査定条件
対象機種に故障、水濡れ、著しい外観破損や画面割れがないこと
返却するときは、ドコモでスマホに異常がないか査定を受けて、査定をクリアしなくてはなりません。
査定基準を満たしていない場合は、20,000円(ケータイ補償サービス加入時は2,000円)の故障時利用料を支払う必要があります。
ドコモスマホおかえしプログラム対象機種
スマホおかえしプログラムを利用できる対象機種を一覧にしました。
スマホおかえしプログラムは、対象機種に機種変更するときのみ、申込みが可能です。
iPhone | iPhone SE2(全量) iPhone 11 Pro Max(全量) iPhone 11 Pro(全量) iPhone 11(全量) iPhone XR(全量) iPhone XS Max(全量) iPhone XS(全量) iPhone X(64GB・256GB) iPhone 8(256GB) |
ドコモスマートフォン | Xperia 1 II SO-51A AQUOS R5G SH-51A LG V60 ThinQ 5G L-51 Aarrows 5G F-51A Galaxy S20+ 5G SC-52A Galaxy S20 5G SC-51A Xperia 5 SO-01M Galaxy Note10+ SC-01M Galaxy Note10+ Star Wars Special Edition SC-01M AQUOS zero2 SH-01M AQUOS R3 SH-04L Galaxy S10 SC-03L Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L Xperia XZ3 SO-01L Xperia 1 SO-03L Galaxy S10+ SC-04L |
ドコモスマホおかえしプログラムを利用する上での注意点
スマホおかえしプログラムを利用するときに、注意しなくてはならない点をまとめました。
スマホの本体価格によって割引額に差が出る
スマホおかえしプログラムは、本体価格を36回の分割にしたうち、最大12回分の支払いが免除になります。
つまり、本体価格が高ければ高いほど分割金が高くなるため、免除される金額も大きくなるということです。
iPhone 11 Pro Max | iPhone XR | |
本体価格 | 182,160円 | 53,208円 |
スマホおかえしプログラム適用時 | 121,440円 | 35,493円 |
割引額 | 60,720円 | 11,715円 |
例えば、現在ドコモで最も本体価格が高いiPhone 11 Pro Maxを購入する場合、182,160円(5,060円×36回)が121,440円(5,060円×24回)で購入できるので、60,720円もお得に購入することができます。
一方で、スマホおかえしプログラムを利用できるスマホで最も安いiPhone XRを購入した場合は、53,208円(1,478円×36回)が35,493円(1,478円×24回)で購入となるため、最大でも11,715円の割引にしかなりません。
高いスマホなほど割引額が大きいので、割引額に50,000円近くの差が出てしまいます。
2年で買い替えないと損する
スマホおかえしプログラムで免除できる分割金は、最大で12回分です。
なので、機種変更した翌月から24か月目になる月に機種変更すると、最も割引額が大きくなります。
それより前に機種変更することも可能ですが、24回分の分割金の支払いは免除されないので、例えば12カ月目に機種を返却しても24か月目までは分割金を支払い続けなくてはなりません。
24か月目以降に機種変更をした場合は、機種変更してドコモにスマホを返却した翌々月分からの分割金が免除になるので、それまでの分割金は支払わなければならないので、機種変更が24か月目よりも遅くなるほど割引額が少なくなります。
24か月目に機種変更 | 30カ月に機種変更 | 差額 |
121,440円(5,060円×24回) | 151,800円(5,060円×30回) | 30,360円 |
iPhone 11 Pro Maxを購入する場合、先ほど解説したように、182,160円(5,060円×36回)が24か月目に機種変更すれば、121,440円(5,060円×24回)で購入することができます。
しかし、30カ月目に機種変更をした場合は、151,800円(5,060円×30回)を支払ったことになるため、24か月目で機種変更したときと比べて30,360円も多く支払ったことになりますよね。
機種変更してから24か月目に機種変更できればお得ですが、そのタイミングでは欲しい機種が発売前だったりすると、機種変更のタイミングはどんどん遅れてしまうことになります。
端末を壊してしまうとプログラムが利用できないor故障時利用料を負担しなくてはならない
プログラムの利用条件で解説したように、対象機種に故障、水濡れ、著しい外観破損や画面割れなど端末を壊してしまうと、20,000円(ケータイ補償サービス加入時は2,000円)の故障時利用料を支払う必要があります。
分割金の残債が故障時利用料よりも少ない場合は、プログラム自体が利用できないので、多く払いすぎるということはないです。
ですが、24か月目に機種変更をしてせっかくお得に購入できているのに、故障時利用料で20,000円も支払わなければならないとなればかなり損することになりますよね。
スマホを壊さずに大切に利用できる場合や、ケータイ補償サービスに加入している人なら、余計な負担なしでお得にスマホおかえしプログラムが利用できますが、そうでない人はスマホの取り扱いに十分注意しなくてはなりません。
スマホを返却しなければならない
スマホおかえしプログラムを利用する条件として、機種変更するときに対象の機種をドコモに返却しなくてはなりません。
2年使ってみたら愛着が沸いた
知人に譲りたい
もしもスマホが壊れたときに代わりに使えるように取っておきたい
というように返却をしたくないという場合は、スマホおかえしプログラムを利用することができません。
スマホを返却して、ドコモで査定を受けて初めてスマホおかえしプログラムは適用されることになります。
中古店の方が高く買い取ってくれることがある
スマホおかえしプログラムでは、本体価格の最大12回分の支払いが不要になるということで、最大の割引額は購入する時点で決まっています。
購入したスマホが人気機種の場合、中古店ではかなり高額な価格で買い取ってくれるということがよくあります。
機種によっては、スマホおかえしプログラムで割引されるよりもずっと高い価格で買取していることもあるので、スマホおかえしプログラムを利用しないほうがお得だったりしますよ。
機種変更するときは、スマホおかえしプログラムを利用するか中古店で買い取って貰うか、じっくり調べてからの方がいいですよ。
ドコモスマホおかえしプログラムの必要性まとめ
ポイント
スマホを返却すれば最大12回分の支払いが不要になる
高いスマホの方が、割引額が大きくなってお得に購入できる
故障や破損があると故障利用料の支払いが必要になる
プログラムを利用するなら必ず返却しなくてはならない
返却するタイミングが24か月目よりも遅くなるほど割引額が少なくなる
プログラムを利用するかは、後から決めることができる
プログラムを利用するよりも中古店で買い取って貰った方がお得なこともある
ドコモのスマホおかえしプログラムは必要なのか、詳しく解説してきました。
スマホおかえしプログラムは、対象の機種を36回の分割で購入すれば無料で利用できるプログラムです。
2年で機種変更する
最新の高価なスマホが欲しい
という人なら、スマホおかえしプログラムはお得に機種変更ができるので必要なプログラムと言えます。
そうでない場合も、プログラムを利用するかどうかは自分で決めることができますし、使わなければ分割金を払い続けるだけなので、損するということはありません。
スマホおかえしプログラムはあった方がお得に機種変更できる可能性があるので、これからドコモで機種変更をするなら、スマホおかえしプログラムには加入しておくことをおすすめします。