ドコモショップでは来店予約を導入したことにより、今までよりも待ち時間が少なく手続きを行うことができるようになりました。
完全予約制にしていくという話もありますが、詳しい日程はまだ決まっていないので、予約をしなくても手続きを行うことは現在でもできるようです。
しかし近年では、ドコモの来店予約に対する周知活動もあって、ドコモショップには来店予約をしてから行くという人が多くなってきているので、徐々に完全予約制に移行していっているのかなとも感じます。
そんな状況の中、もしも予約なしでドコモショップに行ったらどういうことになるのでしょうか?
今回は、ドコモショップに予約なしで来店しないほうがいい理由について詳しく解説していきます。
先にお伝えしておきますが、ドコモショップにはできる限り予約をしてから来店することをお勧めします。
来店予約の手順についても解説していきますので、来店予約の仕方が分からないという人は参考にしてくださいね。
ドコモショップに予約なしで来店ないほうがいい理由
ドコモでは2019年度中に、ドコモショップを完全予約制にするということを公式で発表しています。
いつからという日にちまでは明言されていませんが、基本的にはどこのショップでも来店する際は予約をするようにアナウンスしていますし、ドコモの公式サイトでもドコモショップには予約をしてから来店することを勧めています。
そんな状況の中、ドコモショップに予約なしで来店した場合にどんなことが待ち受けているのか、具体的に紹介していきましょう。
・待ち時間が長い
・予約優先
・時間がかかる手続きは断られることもある
ドコモショップに予約なしで来店しない方がいい理由は、3つあります。
待ち時間が長い
ドコモショップで手続きを行う場合は、ユーザーが内容をきちんと理解できるように一から十まで丁寧に解説していきます。
とても分かりやすいですしありがたいことなんですが、来店したユーザー全員にその案内をしていたら接客する時間がとんでもなく長くなることは想像できますよね。
ケータイよりもスマホは注意事項や解説が多いですし、料金プランの解説やインターネット関係もドコモショップでは案内していますので、ガラケーの時代よりも接客に時間がかかるようになりました。
それがドコモショップが混雑するようになった原因でもありますね。
しっかり説明しておかないと、後からトラブルの原因にもなりますのでショップでは丁寧な解説が当たり前になっています。
それに、接客をしていなくても事務処理が結構時間がかかりますので、スタッフがただ座席に座っているように見えても、実際は業務中であることを覚えておいてください。
機種変更や新規契約ならパソコンにデータを打ち込んでネットワーク上で契約手続きを進めています。
この手続きには審査も含まれていますので、契約センターでの審査が遅れている場合にはそれ以上手続きが進まず、業務が遅れていきます。
契約が完了したら、新しい機種を起動させて初期不良などの問題がないか確認し、開通テストを行ったら再び利用者に契約内容の確認や、スマホ操作の説明があります。
利用者がスマホを初めて使う場合にはより丁寧な使い方の解説がありますし、利用者から質問があればすべて応えていきます。
スムーズに手続きが進められたとしても、平均して1時間くらいは時間がかかります。
この対応が、自分より前に一体何人待っているのか?ということを考えると、待ち時間が3時間、4時間になることも当然あり得るということになりますよね。
予約優先
最初に解説したように、ドコモショップは基本的には来店予約をしてから来店することを案内していますので、当然予約したユーザーを優先します。
最近はドコモショップは来店予約が必要だということも周知されてきているので、大多数の人は来店予約をしてからドコモショップに来店しています。
予約は15分間隔で受付していますので、予約がびっしりと埋まっているショップだった場合は、予約なしで来店しても間に対応できる余裕がないですよね。
解説した通り、ドコモショップでの手続きはそもそも時間がかかりますので、予約だけで精一杯ということが当たり前になっています。
そのため、予約がない時間まで待ち続けるしかないという状態になります。
午前中に来店したのに、結局対応してもらえる時間は夕方になりそうということも多々ありますので、予約なしで来店したら一日を潰す覚悟が必要です。
時間がかかる手続きは断られることもある
予約なしで機種変更や新規契約をしようとしても、そもそもドコモショップ側から断られることもあります。
機種変更や新規契約などの手続きに時間がかかるもので予約が集中していた場合、これ以上機種変更や新規契約などの手続きは受け付けられないくらいの状況になってしまっていることがあります。
特に週末は、家族総出で機種変更や新規契約をしようとする家庭も多く、一度の予約で3台、4台まとめて契約手続きが必要なこともあります。
そうなってくると、これ以上は時間的に余裕がないと判断された場合には、待っているということ自体も断られます。
ショップスタッフから予約をして来店するように促されることになるでしょう。
以上のことから、ドコモショップに予約をしないで来店した場合は、丸一日待ち続ける必要があるほど時間がかかるということがあるため、予約をしないで来店はしないようにするべきなんです。
ドコモショップは来店予約をすればスムーズに手続きができる
解説してきた通り、ドコモショップはほぼ完全予約制という状況になっているため、来店予約をしてからショップに行くことをお勧めします。
ドコモショップに来店予約をしたい場合には、どのような手順で予約をすることができるのか分からないという人もいますよね。
来店予約の手順について紹介していきますので、参考にしてくださいね。
①ドコモの公式サイトからショップを選択する
まずは、スマホやパソコンでドコモの公式サイトを開きます。
来店予約には【dアカウント】は必ず必要です。
公式サイトが開いたら、【dアカウント】でログインしてください。
公式サイトのトップページの上側に「ショップ」という場所がありますので、ここをクリックします。

ショップのページが開くと、来店予約について紹介ページが表示されます。
この画面をスクロールしていくと、「フリーワードで検索」や「エリアで検索」の項目があり、好きな方からドコモショップを検索することができます.

まずは、ここで行きたいドコモショップを選択しましょう。
②ショップを選んだら来店予約をする
行きたいショップを選択したら、「この店舗の来店予約をする」をクリックします。

ちなみに、ここのページではショップの場所などを地図で確認することが可能です。
近隣の店舗の予約空き状況も確認することができるので、行きたいショップが予約で埋まっているときは、「周辺店舗の来店予約空き状況」をクリックして確認してみてくださいね。
③来店予約メニューを選択する
「この店舗の来店予約をする」をクリックすると、「来店予約メニュー」が表示されます。

新規契約・機種変更の相談
ご契約内容の変更・ドコモ光受付
故障相談・修理品受取
付属品購入・店舗独自メニュー
来店予約メニューは、4つの項目から選ぶことができます。
今回は、機種変更の予定で予約をしてみましょう。
④手続き内容を選択
来店予約メニューで、「新規契約・機種変更の相談」をクリックすると、手続き内容を確認する画面が表示されます。
機種変更を選択します。

選択すると、画面の下にさらに選択画面が表示されますので、順番に選択していきます。

ここの選択画面では、初期設定のサポートなどが必要かということや、来店時にスタッフが説明する重要事項説明を今から確認しておくかということを選択する項目もあります。

初期設定などのサポートが不要で、今のうちに重要事項説明を確認しておけば、当日のドコモショップでの対応時間を大幅に短縮することができます。
重要事項説明の確認を「する」を選択すると、重要説明事項が表示されます。

PDFや動画で説明事項を確認することができます。
内容確認をクリックすると、来店時説明要否の項目が赤くなりますので、説明事項の中で分からないところがあったりしてショップで説明をしてもらい項目があったら説明希望をチェックし、説明が不要なら説明不要をチェックしていきます。

チェックしたら「確認完了」をクリックします。
「日時を選択する」をクリックして次のページに進みます。
⑤予約日時を選択する
来店したい日時を選択します。

予約は2か月先まで予約することができ、15分単位で区切られています。
×:満席
△:残りわずか
〇:残りあり
予約可能の場所は〇または△の表示がありますので、予約したい日時をクリックします。
すでに満席の時間はクリックすることができないようになっていますので、予約可能な日時の中で指定しましょう。
選択したら、「お客様情報入力ページへ」をクリックします。

⑥お客様情報の入力・来店予約の確認
ここに、自分の名前や連絡先の電話番号、メールアドレスを入力していきます。

dアカウントでログインしていると、名前などは自動で表示されますので便利ですよ。
入力が完了したら「進む」をクリックします。
来店予約の確認ページが表示されるので、予約したドコモショップや受付内容、予約日時、名前などが間違っていないか確認してください。
間違いがなければ「同意して予約する」をクリックすれば予約完了です。
5分もあれば簡単に予約することができました。
必要な項目を選択して確認していくだけで簡単に予約することができたので、予約なしで長い時間待つよりも、来店予約をする方が圧倒的に楽です。
それに、重要事項説明なども事前に確認することができるのもポイントです。
来店する前にできることをやっておけば、それだけ来店してからの手続き時間を短縮することができるので、当日もスムーズに手続きを進めることができますよね。
来店予約の注意点
注意ポイント
・当日予約はできない
・混雑状況などによっては予約しても待ち時間が発生する
・時間までに来店しない場合は自動キャンセルになる
ドコモショップの来店予約は、早くても翌日以降の日時から予約することができます。
そのため、当日急にドコモショップに行きたい場合いは予約することができません。
スマホの故障などの緊急事態の場合には、直接お店に電話をしてみて対応可能か相談してみてくださいね。
また、来店予約をしてドコモショップに時間通りに到着しても、お店が混雑している場合には時間通りに手続きを行えないこともあります。
その場合は順番がくるまで待つしかありませんので、できるだけ時間に余裕をもって予約をするのをお勧めします。
もしも来店時間までにドコモショップに行けなかった場合には自動でキャンセルとなってしまいます。
自動キャンセルになっても特に問題はないのですが、他の人が予約するかもしれませんので、お店に行けないときは先ほど解説した来店予約のページから「予約の確認・変更・キャンセル」をすることができますので、できるだけこちらで予約の変更やキャンセル手続きを行うようにしましょう。
ドコモショップに来店をするなら、来店予約をするべき
ドコモショップに来店をするときに、予約をしないで来店しないほうがいい理由について解説してきました。
ドコモショップでは来店予約をするようにアナウンスをしていますし、公式サイトでも来店予約を勧めているため、最近ではドコモショップはほぼ完全予約制のような状況になっていて、多くの人が来店予約をしてからドコモショップに向かうようになってきています。
そのため、予約をしないでドコモショップに行くと、予約優先での対応となるため非常に待ち時間が長くなったり、場合によっては手続きを断られてしまうこともあります。
丸一日時間を潰してしまうことになることもあるので、ドコモショップには来店予約をしてから向かうことをお勧めします。
ドコモショップの来店予約の手順についても詳しく紹介しましたので、これからドコモショップに来店する予定がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。