らくらくホン

シニア(高齢者)に5Gは必要?5Gでできるシニア向けサービス

20203月に5Gサービスがスタートし、多くの5Gスマホが登場しています。

シニアの方にとってみたら「また新しいものが始まった」と思われるだけかもしれませんが、5Gサービスはシニア世代にとって欠かせない存在となります。

今回は、5Gサービスがどうしてシニア世代に必要なのかを解説していきます。

5Gとは?

5Gの「G」は、Generation(世代)の略であり、モバイル通信の技術の5世代目を表しています。

1Gの肩からかけるアナログ携帯電話から始まり、2Gではインターネットやメールが出来るようになりました。
3Gでは通信の高速化と安定が進み、スマートフォンの普及も始まりました。
そして、4Gでは携帯電話はスマートフォンが一般的になり大容量通信や更なる高速化が進みました。

2020年から始まった5Gでは、インターネットの拡張により私たちの暮らしがより豊かになります。
高速大容量通信・低遅延・多数接続が可能となり、家電や車と連携することも当たり前になり生活に必要不可欠な存在となります。

シニアに5Gは必要か?

5Gはシニアにとって、とても便利なものになります

例えば、健康面でも心配なことが増えてくるシニア世代、自分で病院に行ける人であれば問題ありませんがそうでない方もいます。
ここで注目されるのが遠隔医療です。
病院に行きたくても簡単に行けない人や専門医が自宅の近くにいない人は遠隔医療を利用して、診察できるようになります。
検査データをもとにテレビ電話で診察を受けたり、小規模病院の医者が大規模病院の医者に治療の進め方の指示をしてもらうことも可能になります。

その他にも、高齢者の交通事故の割合が年々増加している今、5Gを利用して安全運転の支援も可能となります。
5Gの高速大容量通信・低遅延・多数端末接続を利用し、リアルタイムで歩行者や信号機、周りの障害物等の情報が分かれば、より安全に運転することができます。

車関連で言うと、無人自動運転サービスが可能になるかもしれません。
公共交通機関が充実していない地域で、交通手段がないから買い物に行けないと言う高齢の方にスーパーや施設まで無人自動運転で送迎を行うと言うもの。
5Gを利用し、遠隔での監視や制御等の精度の高いオペレーションが可能となれば、実現するかもしれません。

このように5Gは、シニアの方を助けるものとなります。

これまでの不便な生活が便利に変わり、それが当たり前となる時代が来るかもしれません
シニア世代にかかわらず、すべての方に5Gは必要となります

5Gにより高齢者やシニア世代を守るサービスが実現している

5Gの普及により、大容量通信と高速通信を同時に行えるようになりました。


パソコンとカメラをインターネットで接続することにより、高齢の方の見守りをリアルタイムで行えるようになっています。

例えば高齢者施設であれば、各部屋にカメラを設置すれば一度に安否確認ができます。
万が一居なくなったときにすぐに気づくことができますし、精度が高いので高齢の方の変化にも気がつきやすくなります。
毎回見回りに行く施設の方の負担も軽減され、効率よく働けるようになっています。
医療現場などでもとても活躍することでしょう。

一方、自宅からは、遠くで暮らす高齢の家族を見守る手段としても取り入れられていくでしょう。
インターネットを利用することによってリアルタイムで安否確認ができたり普段の行動と違うとお知らせメールが届いたりと、見守る側が安心できるようになります。

遅延がないので「気づいた時には」と言うことを減らせます。

5Gスマホも続々登場

シニア世代とって5Gがとても重要なことになるのは分かりました。
5Gと聞くと、ぱっと思い浮かぶのはやっぱりモバイル機器ですよね。
現在5G対応のスマホがたくさん登場しています。

5Gサービスは生活を豊かにしてくれるものですが、5Gスマホも今後生活のお手伝いをしてくれるでしょう。
例えば自宅の家電と連携して、スマホの操作するだけでエアコンのON/OFFが出来たり、玄関の鍵にスマホをかざすだけで開け閉めができるようになったり、その他にもたくさんできることが増えます。

5Gスマホと聞くとシニア世代にとってみると高額なものと言うイメージがあるかもしれませんが、30,000円台で購入ができる5Gスマホもあります。

おすすめの機種は、AQUOS sense5G SH-53Aです。
約5.8インチFull HD+IGZOディスプレイを搭載し、4,570mAhの大容量バッテリーと省エネディスプレイによりとても電池持ちが良く安心して使える機種です。
CPUがSnapdragon 690 5Gを搭載している為、動画の視聴も快適に行えます。
アウトカメラは3眼を搭載、手ブレ補正やAIオートによりシャッターを押すだけで美しい写真が撮れます。
AR(拡張現実)も簡単に楽しめ、4Gとの違いを実感できるでしょう。

新しいものに挑戦したいと考えるシニアの方もたくさんいらっしゃると思います。
低価格で最新機種を試してみるのもおすすめです。

今は当たり前ではないものが、数年後にとても便利になっているかもしれません。

AQUOS sense5G SH-53Aの購入はこちら

AQUOS sense5G SH-53Aの購入

さいごに

高齢者だからこそ5Gサービスに期待してほしいです。
これまで出来なかった事が簡単にできるようになると、毎日が楽しくなるかもしれません。
また、高齢の方を見守る家族も5Gサービスでより安心な生活を送れるようになるでしょう。

-らくらくホン
-, , , ,

© 2023 【ドコモ】らくらくホンの教科書(使いこなしマニュアル)